制度の活用

【保存版】三菱期間工でも失業保険はもらえる!受給条件・流れ・金額まで完全解説

期間工で失業保険はもらえるのか?

「三菱の期間工で働いてたけど、失業保険ってもらえるの?」


「満了で辞めた場合も対象になるの?」


──そんな疑問や不安、この記事がぜんぶ解決します!

期間工は一時的な雇用のイメージがありますが、
実は三菱の期間工も雇用保険にしっかり加入していれば、失業保険の対象になるんです。

この記事では、

✔ 三菱期間工が失業保険をもらうための条件と流れ
✔ 必要な書類や申請方法をわかりやすく解説
✔ 受給期間・金額の目安や注意点
✔ 早期就職で得られる“再就職手当”の情報まで

などなど、辞めた後に使える「正しい制度の使い方」をぜんぶまとめました!

三菱期間工も正しく申請すれば失業保険は受給できる

「働き切った後こそ、しっかり支援を受けて安心したい」
そんなあなたに向けた、【三菱期間工 × 失業保険】の完全ガイドです。

▶関連記事:【体験談】失業保険で4ヶ月生活した話|申請から受給までの流れと注意点まとめ

期間工とは?三菱期間工も雇用保険の対象になる?

まず大前提のところとして、期間工とは、メーカーの工場などで「一定期間だけ働く契約社員」のこと。
三菱自動車をはじめとした自動車メーカーでは、車体製造ラインや部品組立、塗装などの工程を担当します。

特徴的なのは、以下のような待遇面

  • 高時給&手当が充実(時給1,200円〜+満了金あり)

  • 寮費・光熱費が無料 or 格安

  • 福利厚生がしっかりしている(雇用保険、健康保険、厚生年金)

そう、三菱の期間工も「雇用保険」にちゃんと加入しているケースがほとんどなんです。

つまり──
契約満了後、失業保険を申請すれば、しっかりと手当が受け取れる可能性があるということです!!

 

失業保険とは?受給の基本的な仕組みと条件を解説

「失業保険」とは、正しくは「雇用保険の基本手当」と呼ばれる制度。
仕事を辞めたあと、次の仕事が見つかるまでの生活を支えるために、国から支給されるお金です。

あくまで次の仕事を探すための「つなぎ」っちゅーことですね!!

主な受給条件はこの2つ

  1. 過去2年のうち12ヶ月以上、雇用保険に加入していたこと

  2. 「就職の意思」があり、求職活動をしていること

つまり、
✅ 契約満了で仕事が終わった
すぐ働く意欲があって、ハローワークに登録している

という状態なら、失業保険を受け取ることが可能なのです!

途中でバックレるともらえない可能性のほうが高いですから注意してくださいね!!

三菱期間工が失業保険を受け取るための条件とは?

三菱期間工として失業保険を受け取るには、以下の条件を満たしている必要があります

✅ 基本的な受給条件まとめ:

 

項目 内容
雇用保険加入期間 過去2年以内に12ヶ月以上の保険料支払い実績があること
就労状況 契約期間満了による離職(自己都合退職の場合は給付制限あり)
就職の意思 就職活動を行っていること(ハローワークに登録)
健康状態 働ける状態であること(病気・ケガ中はNG)

期間工は、1回の契約が6ヶ月〜1年のケースが多いため、1年以上続けて働いた人であればまず問題なく受給対象になります!

もし複数の勤務先で働いた場合でも、雇用保険の加入期間の合計が12ヶ月以上あればOKやから、安心してくださいね!

ちなみに自分は1年きっかり働いてちゃんと失業保険をいただいたので大丈夫ですが、

正直「あれ?1年ぴったりだとそれは1年未満ってことになっちゃうの!?」とか要らん心配をしましたが、要らん心配でした笑

 

申請に必要な書類一覧|事前にチェックしておこう

失業保険をスムーズに受け取るには、まず必要な書類をしっかり準備しておくことが超重要!

三菱期間工の満了後に提出が必要な主な書類は以下の通り

🔹 失業保険申請に必要なもの一覧:

 

書類・物品 説明
離職票(1・2) 契約終了後、三菱または派遣元から郵送される書類(最重要)
マイナンバーカード or 通知カード 個人番号確認書類ってやつです。本人確認用。運転免許証とセットが望ましい
印鑑 認印でOK(シャチハタ可)
本人名義の銀行口座 給付金振込用の通帳またはキャッシュカード
写真2枚(縦3cm×横2.5cm) 求職票に貼付する証明写真
雇用保険被保険者証(任意) 派遣会社や工場からもらえる場合もあるが、なくてもOKなことが多い

離職票はまず絶対マスト!!!これは退職後10日ほどで地元に郵送されました。

マイナンバーカードなんですが、ハローワークでは相談の際に本人確認が行われます。
その際にマイナンバーカードがあるとスムーズに本人確認ができます。

もちろん持っていなくても問題ありません。

免許証もあればもちろんいいですが、マイナカードも免許証もない人は通知カード、もしくは住民票を用意すれば大丈夫です。

また、身元確認書類として免許やマイナカードが必要になる場合もあります。

仕事を辞める際に諸々確認して、わからないことがあればお近くのハローワークで聞いてみてください。

まずは行ってみたら優しく説明してくれますよ( *´艸`)

 

三菱期間工が失業保険を受給するまでの具体的な流れ

仕事を辞めて地元に戻りちょっと一息。離職票が届いたらハロワにレッツゴーです!!

具体的な流れはこちらになります。

🔹 基本の流れ(時系列で解説)

  1. 【契約満了】三菱期間工としての勤務が終了

  2. 【離職票受け取り】勤務先から郵送で届く(1〜2週間以内)

  3. 【ハローワークに行く】求職申込と初回手続き(ここで“失業の状態”と認定)

  4. 【待機期間スタート】7日間はどんな人も待機(この間は無給)

  5. 【給付制限(自己都合のみ)】通常はさらに2ヶ月の待機。ただし「期間満了退職」は免除!

  6. 【失業認定日】4週間に1回、ハローワークで活動報告

  7. 【給付開始】失業認定後、数日で振込スタート!

三菱期間工は「契約満了による退職」なので、給付制限なしで待機7日間終了後にすぐ支給開始になるケースが多いのがメリット!

これに関して少しビビったことが一つ。

それは「この退職は会社都合?自己都合?」という部分でした。

実は「次の更新どうします?」と聞かれて1年満了で辞めさせていただいた際、上司から

「自己都合退職ってことでいいよね?」

と言われました。

その時はよくわかっていなかったので「ハァイ!!」と言ったのですが地元に帰って失業保険について調べてたら

「自己都合の場合給付制限がある」と記載が・・・!!!!

自己都合退職になると3か月ほどは完全無収入期間ができてしまいます。

これはやべぇと思いつつ調べてたら「期間満了の退職は契約通りだから会社都合扱い」という情報も。

それを信じてハロワに行ったところ、こちらが確認するまでもなく

満了で辞めてるので待機後すぐ支給ですね

と言われて安心しました・・・。

6 受給期間はどれくらい?延長はできる?

失業保険の受給期間は、離職理由や年齢、加入期間などによって決まります。

期間の目安(契約満了退職の場合)

 

雇用保険加入期間 受給期間の目安
10年未満 90日(約3ヶ月)
10年以上〜20年未満 120日(約4ヶ月)
20年以上 150日

※実際の期間はハローワークでの判定により決定されます。

ということで大体の人は3か月の給付になると思います。

ちなみに自分の場合なのですが15年弱働いて退職、その後1年以内に期間工で働いたので、

その場合は通しで15年以上の勤務とみなされ「4か月」支給を受けることができました。

これは何気にかなり大きい部分でしたね!!

また、倒産、解雇など一定の要件を満たす場合は期間と年齢によって受給期間は変わります。

満了と違い、不測の事態で突然無職になった方の場合ですね。

その場合は少しだけ受給期間が長くなるケースが多いです。

また、以下のような理由で受給期間の延長も可能です👇

  • 病気やけがで求職活動ができない

  • 出産・育児などで一時的に求職を中断する必要がある

  • 親の介護でフルタイム就職が難しい

この場合は「受給期間延長申請」をすれば、最大3年間まで延長できます!

7 受給額はいくら?計算方法と目安を解説

失業保険、気になるのは「いくらもらえるのか?」やんな。
ざっくり言うと、「退職前の給料 × 50〜80%」くらいが目安や!


🔹 計算の基本ルール

失業保険は「賃金日額」に基づいて計算されます。

【賃金日額】=退職前6ヶ月の総支給額 ÷ 180
【基本手当日額】=賃金日額の50〜80%(年齢や賃金によって異なる)

 

例:三菱期間工で月給30万円の場合(自分の場合)

  • 離職時賃金日額:約10300円

  • 基本手当日額:約10300円 × 約60% = 6,200円/日

  • 所定給付日数:120日

これが120日もらえたので、総額約74万円

さらに、健康保険の免除・国民年金の減免制度も使えば、生活支援としてはかなり強力となります。

いくら満了金がもらえるといっても、国民年金を払うとなると結構な額になりますからこれも免除をお願いしたらいいでしょう。

マイナポータルから免除申請は簡単に行うことができます。

注意点まとめ|申請ミス・不正受給は厳禁!!!

失業保険を受給する際のよくある注意点としてこのようなものがあります。

  • 離職票が届かないまま手続きを後回しにしてしまう

  • 求職活動を「したフリ」する → 認定されず支給ストップ

  • バイト・日雇いの報告を怠る → 不正受給と判断される

とくに副業や日雇いは「1日だけやしバレへんやろ」と思いがちやけど、
ハローワークは意外とチェックしてますよ。

そしてこれがバレたら

給付されたお金の全額返還+その額の3倍の罰金!!!

というかなりイカツい罰則があります。

怪しまれる行動はNG!正直に、ルール通りに申請しましょう!

再就職手当やその他のお得な給付もあり!?

実は「失業保険もらう前に再就職できた人」に向けて、
“再就職手当”というボーナス制度もあるんです!

再就職手当の条件

 

項目 内容
就職までのスピード 失業認定後、7日間の待機後すぐに就職した場合が対象
雇用の安定性 就職先で1年以上働く見込みがあること
ハローワーク経由での活動 就職活動をハローワークで行っていたことが条件に含まれることも

支給額は、残っていた失業保険の支給予定額の60%〜70%
つまり、早く再就職できれば、「手当という名のボーナスをもらえる+給料も得られる」という超お得な仕組みとなります。

また、これはハロワでもらった資料に書いてあったのですが、就業促進定着手当というものもあります。

例えば再就職をしてそこでのお給料が前職よりも明らかに少ない場合もそれを補填してくれる給付があるらしいです。

ちょっと条件は厳しそうだしあまり確認していないのですが・・・。

なんだかんだ日本というのはみんなが働きやすいように制度があるんだなと感心しましたね( *´艸`)

まとめ 三菱期間工も正しく申請すれば失業保険は受給できる!

三菱では期間工として雇用保険に加入していれば、満了退職後に失業保険の対象になります。

三菱期間工でも、契約満了でしっかり失業保険がもらえる!

✅ 雇用保険に加入している

✅ 契約満了は「会社都合」に近い扱い

✅ 条件を満たせば給付制限なしで支給スタート!

申請はちょっと手間だけど、受給額は大きな支えになる!

✅ 書類準備とハローワークでの申請が必要

✅ 1日6,000円前後、合計50万円以上も可能

✅ 正しく申請すれば安心!ミスや不正には要注意!

仕事を終えたあとに「つなぎ」があるだけで、
気持ちも安定して、次の一歩が踏み出しやすくなりますよね。

三菱で期間工をやりきったあなたには、
ちゃんと使える制度がある。しっかり受け取って、次に進もう!

もちろん期間工関係なしに、しっかり勤めた人には失業保険というバカンス期間?があるので安心してくださいね!

制度を正しく理解し、しっかり申請すれば生活の不安を減らすことができますよ!

-制度の活用
-, , , ,

© 2025 鍛え直せ、人生。“稼ぎ方”から変えてみた。