~習慣の浪費を止めたら、生活が変わった話~
どうも、エイケイです!
この記事では、
「なんとなく毎日立ち寄ってるコンビニで、実はかなり損してるかもしれんで…?」
という話を、僕の実体験からまとめていきます。
誰かが言いました。
「コンビニは貴族の行く店」
だと・・・。
全くその通りですよね!
行くと行かないでかなり日々のお金の使い方に差が出ます!
僕の“コンビニ習慣”はこんな感じだった
コンビニ習慣とか言ってますが、普通に生活してたら結構皆行きますよね。
特に男だとかなり頻度は高いのではないでしょうか?
自分は前の職場にいたころは車で2分くらいのとこにコンビニがあったのでお昼ご飯はいつもカップ麺「と」弁当を買ってました。
これと飲み物だけで1000円なんて余裕で越えます。
仕事を辞めて期間工の時には少し行く頻度は減りましたが、
それでも疲れたなと思ったら寮から徒歩1分のコンビニでスイーツやお菓子を買う日々。
当たり前のように会計は毎回800〜1,000円。これを1日おきくらいでやってました。
あの、ステマなんですけど・・・(大声)
セブンイレブンのスイーツ「ふんわりクリームシフォン」ってマジのガチで美味しいんですよね!!!
あとローソンの「プレミアムロールケーキ」は不動のチャンピオン!!何個でも食える!!!
ローソンはウチカフェシリーズがどれも正解なんですよね!!
そしてファミリーマートの「ながぁーーーーーーいロールケーキ」これはもう最高においしい!!
基本生クリーム大好き人間なんでね、こういう系に弱いんです。
ちなみに期間工で愛知にいたころはミニストップに売ってたミルクレープが滅茶苦茶うまかったんですけど、
これ最近スーパーで同じような奴が売ってましたね!あるとつい買っちゃいます!!
・・・・あ、ステマですからね!!!
👉 ざっくり試算すると…
-
1回あたり:900円
-
月20回行くと…18,000円!
「たかが1日1,000円でしょ?」って思ってたけど、
積み上げたら月2万円近い出費。そりゃお金残らんわって話ですよね
節約の第一歩は「行かない習慣」をつけることだった
ということで、少しでもお金を使わないようにするために色々考えまして。
コンビニに行く回数を週2回までに制限してみました。
結果として、月あたり1万円以上は支出カット。
特に変わったのは、
✅ 衝動買いの回数が減った(店に入ると何か欲しくなってた)
✅ 飲み物を買わなくなった(ホットコーヒーは寮で沸かしてタンブラーに切り替え)
✅ 「ご褒美スイーツ」は週末だけに!これで逆に楽しみになった!
ということがありました。
また、どうしてもお菓子や甘いものが欲しくなったら
自転車で10分くらいのところのスーパーに買いに行き、少しでも安く手に入れるようにしました。
コンビニが貴族の店といわれる所以として、「ガッツリ定価で販売している」というところがあります。
カップ麺一つでも、定価だと200円くらいのカップ麺ならスーパーに行けば安い時なら半額ほどで購入できますからね。
コンビニの魔力ってマジですごい
僕が感じたコンビニの罠を挙げてみます
恐怖!!コンビニの罠
-
店内が明るくて気分がアガる
-
期間限定の商品に目を奪われる
-
「ついで買い」が止まらん(レジ横のアレ…)
- コンビニオリジナルの商品が旨すぎる
という部分から、つい行くと買っちゃうわけです。
だから「行かない」のが一番の節約でした。
浮いたお金で心に余裕ができた話
無駄遣いが減ったことで、
✅ 精神的な焦り(「金ねぇ…」)がちょっとだけ減った
✅ 外食したいときに「たまの贅沢」として楽しめた
✅ 副業や勉強に集中しやすくなった
お金のムダを止めると、時間と気持ちも整うって体感しました。
なんか糖分も取りすぎたら頭の働きが鈍るとかいう話もありますしね・・・。
そういわれたらスイーツを控えるようにしてから集中してパソコンに取り組めるようになってきた気がします。
まとめ コンビニやめたら人生ちょっと整った
いつでもやっててある程度のものなら何でも手に入るコンビニ。
便利すぎてついつい使いすぎてしまいますよね。
なんですけど、ここを抑えるかどうかでお金の貯まり方がかなり大きく変わります。
-
節約って「我慢」じゃなくて「仕組み」
-
習慣を変えるだけで、支出が変わる
-
「まず週1〜2回にしてみる」だけでOK!
これらを意識して、少しずつ「脱コンビニ」を目指していくことが、
これからお金をためていくのにおいて重要なのではないかと思います。