メルマガバックナンバー

09 ツカみの重要性

世の中は祝日とのことですが関係なく

パソコンにかじりついてたら、

パソコンに歯形がつき過ぎて呪いみたいになってます・・・

(夏らしく怖い話風)

 

 

どうもエイケイです!!!

 

 

 

さて、この度はメルマガにご登録いただいた

全国800万人の皆様、

 

本ッ当にありがとうございます!!!

 

 

おかげさまで人が見てくださると思うと、

一人で書いていた時よりもさらに丁寧に、

且つ読み応えのあるものにしなくてはとひしひしと

感じている今日この頃でございます。

 

 

今後ともぜひよろしくお願いいたします!

 

 

ビジネスなお話をしていくのもいいんですけど、

そういう話はたぶん来月辺りからもっとやっていけると思うので

今日はちょっとした自分語りとメルマガについての話を

していこうと思います!!

ではどうぞ(`・ω・´)

 

 

 

■――――――――――――――――――――

1.文字読むのメンドクセ

――――――――――――――――――――■

 

さあ、初っ端からちゃぶ台ひっくり返すような

びっくりどっきりタイトルを付けてますけども。

 

 

メルマガをとりあえず70誌ほど登録してみた結果、

「文字って読むのめんどくせぇなぁ・・・」

と言うところに落ち着きました。

 

 

自分で登録したと言えど、毎日50通以上は届くメールに

目を通すという作業はそれだけでも

かなりの重労働ではあるんですけども。

 

 

 

ただこれだけ読んでいると色々と

見えてくるものもあるもんで。

 

 

 

まず、70誌くらい目を通してみたけど

本当に読みたい!!ってなるのは結局10誌くらい。

 

 

第一印象というか1通目で読みたくなったのがほとんどで

それ以外でも何通か届いてから「お!これはいいゾ~」

ってなったのがいくつかはあったけども。

 

 

 

1通目で読みたくないなって思ったら、

そのあとももうちゃんと読むことはないなって感じです。

 

 

これってホント「ビジネス」だなって思います。

 

例えば普通に会社で仕事の関係で初めて人に会うと

見た目とか喋り方である程度この後も

付き合っていけるかわかりますやん?

 

 

メラビアンの法則とかいうて

 

人が他者からメッセージを受け取る際

 

視覚情報(見た目)  ・・・55%

聴覚情報(声のトーン)・・・38%

言語情報(話の内容) ・・・7%

 

の割合で影響を与えるという

心理学上の法則がありまして。

 

 

つまり第一印象の見た目と話し方で

ほぼ全部決まっちゃうってことです。

 

 

 

これが友達関係ならそのあとも喋ってて

共通の趣味とか価値観とかで仲良くなれるかもしれない。

 

けど仕事の関係って一発目で

 

「こいつぁアカンわ」

 

 

って思うとその時点で契約の道とかが

閉ざされてしまうわけです。

 

 

見た目が汚いとか、喋りがモゴモゴしてたり

ヤンキーみたいに「うぇーいw」してたら

 

その人がどれだけいいことを言っていても

それを聞きたいなんて思わないですよね?

 

 

ドラマだけですからね!

見た目がヤバいのに実はすごい人で

そこから大逆転スカっとジャパンなのは笑

 

 

メルマガも同じです。

基本的にメルマガをジャンプみたいに

週刊漫画を読むノリで読む人はいません。

 

 

基本的に仕事や何らかのビジネス、有益情報のために

読む人がほとんどです。

 

 

メルマガで完全に日記だけ書いてオッケーなのは

よほど面白い毎日を送っている人だけです。

 

 

 

せめて僕が

「毎日基本逆立ちで暮らしててその苦労とメリット」

を語るメルマガでも書けるならみんな読んでくれるかもしれんけど笑

 

 

逆立ちできないからなー逆立ちしたかったなぁ( ゚Д゚)

 

 

 

メルマガも最初の印象が微妙だったら、

長文なんて読む気にならないですよね。

 

つまらん話とつまらん文章をダラダラ書いてたら

誰も読む気にならないってことです。

 

 

今の自分のメルマガは正直有益な情報は

まだ出していないので、つまらん話をダラダラ書いてますが、

 

 

これが本当に何かをセールスしようと思ったら、

こんな独りよがりなダラダラ文章は書かないでしょう。

 

 

もうすこしビジネスに特化したしっかりした

文章を書くに違いありません。

 

ちょっと自信なさげ

 

 

ということで、

僕が「長文読むのメンドクセ」って

思うのはやはり自分のなかで第一印象が

微妙だなぁって思ったメルマガなんだろうなと思います。

 

 

しかしながら、いくつかのメルマガは

どれだけの長文であっても楽しく読めて、

なんならちょっと顔がにやけるレベルの

面白いものがありました。

 

 

それらのメルマガを読んでいると

最初の「ツカミ」が大事なんだなと本当に思います。

 

 

■――――――――――――――――――――

2.メルマガの「ツカミ」とは?

――――――――――――――――――――■

 

いくつかのメルマガを読んでいて

「ツカミ」がしっかりしてるなというものがありました。

 

ツカミとは、漫才でいう「最初の一言目」です。

 

このツカミが上手な漫才はつい見たくなるんですよね。

 

また、そうすることで

「自分たちはこんな芸風です」と

観客に示すことが出来ます。

 

 

最近の漫才師で言えば

「真空ジェシカ」や

「ちゃんぴおんず」が

わかりやすい掴みだと思います。

 

真空ジェシカはボケの人が

自分の見た目について説明するのですが、

その説明が明らかにツッコミの人の特徴で

(金髪でマッシュルームカット)

 

それを聞いて「いやいうとしたら僕~!」とツッコみます。

 

 

どちらがボケでツッコミかがわかりやすく、

その言いかた的にドツき漫才ではないんだなとわかります。

 

 

ちゃんぴおんずは・・・漫才についてはもういいか笑

 

 

ということで、メルマガにも

 

「ツカミ」

 

が必要なのだと感じます。

 

 

それが上手な人たちのメルマガは

まずそこで引き込まれ、且つそのあとの内容も

気になってくるものです。

 

 

「どうも、〇〇です。」

 

 

から始まって淡々と話されたら

僕は個人的には読む気が失せます。

 

 

そういうのが好きな人も多いでしょうから

どちらがいいかはわかりませんけども。

 

 

僕はどうやらちょと砕けた雰囲気の

メルマガのほうが好きみたいです笑

 

 

現実の職場でも真面目に静かな職場が好きな人と

ちょっとフランクな職場が好きな人がいるように、

 

 

人によってその居心地の良さは違うのかなと思います。

 

 

セールスするモノにもよるのでしょうが、

どちらの雰囲気のほうがみんな買いやすくなるのかなど、

いろいろ見て検証してみる必要はありそうですね(`・ω・´)

 

 

ということで、引き続きメルマガを書いていきますが、

自分の色をどんどん出せるように切磋琢磨していこうと思います!

 

 

では明日のメルマガは、ちょっと話を変えて

パソコンせどりのためにある「モノ」を買ったという

そんなお話をしていきます!!

 

あ、セールスとかの話じゃないからね!!

 

 

ありがとうございました( *´艸`)

-メルマガバックナンバー

© 2025 【借金100万→0円】 期間工・副業・節約で再起した男の「現実的な金の話」