どうもエイケイです!!
目指すのは、半年で月収30万円。
もし達成できなければ、顔出ししてYouTubeを引退する覚悟で挑んでいます。
ということでYoutubeでもお話はしつつ、ブログでもお話ししていこうかと思います!!
今回は古着せどりについてお話ししていきます。
初心者でも少ない資金から始められて、自宅で完結できる副業として注目されています。
この記事では、ネットで初めて古着をまとめ買いしてみた体験や、仕入れ価格、届いたアイテムの様子などをリアルにレポート。
これから始めようとしているあなたに向けて、
「失敗しにくいスタートの仕方」や「本気で稼ぐための考え方」もお伝えしていきます。
1. 古着せどりとは?初心者でも始めやすい理由
古着せどりについて話をしていこうと思うんですけど、
内容自体はYoutubeにアップしたのでそちらを見てもらったほうが早いかもしれないです(`・ω・´)
このブログではこちらの動画についての概要と、補足になるようなことをお話ししていこうかと思っています!
1-1. 古着せどりの基本|どんな商品を扱うのか?
「古着せどり」とは、古着を安く仕入れて、メルカリやヤフオクなどで販売して利益を得る副業スタイルのことです。
新品商品と違って、ユーズド品は一点ものが多く、価格が大きく上下するのが特徴です。そのため、
・どのくらいファッション(特にブランド)に対して詳しいのか
・流行をどのくらい把握しているのか=波に乗れているのか
という部分が重要で、そこも含めて目利きの力になってくると思います。
また、目利き力がついてくると仕入れ価格に対して大きな利益を出せることもあります。
扱う商品は、Tシャツやパーカー、アウター、ジーンズなど、メンズ・レディース問わず幅広いジャンルがあります。
特に人気ブランドやトレンド感のあるアイテムは売れやすく、回転率も良好です。
1-2. なぜ初心者におすすめなのか?
古着せどりは、せどり初心者にとって始めやすい理由がいくつかあります。
まず一つは、仕入れコストが安く抑えられること。1枚数百円〜数千円で手に入るため、最初に大きな資金がなくてもスタートできます。
次に、出品が比較的カンタンなこと。メルカリなどのフリマアプリで、写真を撮って説明文をつけるだけで販売できます。
商品知識があまりなくても、売れている商品を真似していくことで経験値がたまっていきます。
さらに、最近はネットでの仕入れルートも充実しており、自宅にいながら副業ができる点も魅力です。
今回はこの「ネット仕入れ」を試しに使ってみました。
店舗仕入れとの比較もしつつネット仕入れがどんな感じだったのかを動画では開封動画としてお話ししております。
2. 古着せどりはどこで仕入れる?店舗 vs ネット仕入れ
2-1. 実店舗での仕入れのメリット・デメリット
古着せどりの仕入れ方法のひとつが、リサイクルショップや古着屋、フリーマーケットなどの実店舗です。
自分の目で商品を確認できるため、状態やブランドタグをチェックしながら仕入れ判断ができます。
店舗だと数がたくさんあるお店であれば掘り出し物がそこそこに潜んでおり、それを上手に発見するのが楽しさでありキモとなってきます。
しかし、店舗仕入れには移動時間や交通費がかかるうえ、近くに仕入れ先がない人にはやや不利です。
また、競争も激しいため、タイミングによっては良い商品が見つからないこともあります。
この店舗仕入れに関してはどうしても田舎よりも都会のほうが有利なのかなと感じますね・・・。
僕の住んでいるところはどちらかといえばド田舎なので、そのような古着を売っている店を探すところからしてすでに厳しいですね・・・。
2-2. ネット仕入れのメリットと注意点
一方で、最近注目されているのが「ネット仕入れ」。仕入れ専用のサイトやオークションサイトなどを使って、オンライン上で古着をまとめて購入する方法です。
ネット仕入れの最大の魅力は、自宅にいながら仕入れが完結すること。副業として夜間や週末だけで取り組みたい人にはぴったりです。
ただし、商品の状態を直接見られないため、写真や説明文だけで判断するリスクもあります。信頼できる仕入れ元を見つけることが成功のカギになります。
最近よくInstagramやX、Youtubeで出てくる「132円仕入れ」という古着のせどり方法があるのですが、これもきっとネット仕入れのカラクリがあるのだと思います。
というか色々調べたらそうとしか思えないのでこちらも次回お話ししていこうかと思います!
3. 初めての古着ネット仕入れ体験レポート
3-1. まとめ売りで仕入れてみた!届いた商品をチェック
というわけで、今回挑戦したのは古着の箱買いってやつです。
ネットでまとまった枚数の古着をセット購入するタイプの仕入れ方法です。
サイト名はまだ伏せておきますが、もし上手くいったらおすすめサイトをお教えしたいと思っていますのでこうご期待くださいませ(`・ω・´)
さて、届いたダンボールを開けてみると、Tシャツやパーカー、スカートなどバリエーション豊富なアイテムがぎっしりでした。
1枚1枚の状態をチェックしてみたところ、思った以上にキレイなものが多く、また彼女曰くそれなりのブランドも入っているようで
「これは売れそうだぞ!」とテンションが上がりました。中には「えっ、これ新品レベルじゃん?」と思うような掘り出し物も。
もちろん、多少の汚れや使用感があるアイテムも含まれていましたが、全体としては“意外といけそう”な内容。最初の不安が少しずつワクワクに変わっていく感覚がありました。
動画内では一枚ずつ確認し、どのようなブランドなのかも軽く調べつつ売れそうかどうかを判断しました。
ちなみにファッションにそこそこ詳しい彼女も知らないブランドがいくつかあり、しかもそれをメルカリで調べたら案外と高値で取引されており、
ファッションが全く分からない僕は「ふーん」って感じでしたが彼女からしたらかなりの驚きだったようです。
このようにいろんなブランドを覚えて仕入れの知識を増やしていくのも箱買いの利点ではないかと感じました。
3-2. 1枚あたりの仕入れ値を計算してみた
今回仕入れたのは全部で20枚。というかサイトでの売り方が「いろんなもの20枚セット」だったのですが、送料込みで総額約6000円。
ざっくり計算してみると、1枚あたりの仕入れ値はおよそ300円でした。
そして20枚中ですが、
売れそう・・・9枚
無理そう・・・11枚
ということでおおむね半々の結果となりました。
無理そうだといっても仮に300円で売りに出したとしたら、送料を工夫すれば赤字にはならなそうです。
そして、売れそうな服たちもメルカリなどで1,500〜3,000円で売れれば十分利益が出ます。
ブランド物やトレンド系アイテムは、それ以上で売れる可能性もあるため、しっかりリサーチして価格を決めていく予定です。
なのでこれらがちゃんと売れたとしたら少なくとも6000円以上の価値は出てくるのではないかと思います。
実際、1枚1枚手にとって「これはどのくらいで売れるかな?」と考えるのも楽しく、副業としての“やりがい”を感じられる瞬間でもありました。
自分は「えぇ?これが売れるんだ・・・」というものやその逆のものもあることがわかり、以前よりは古着せどりの知識が増えたように感じます。
3-3. 利益が出そう?リサーチ前の手応えを語る
まだ本格的なリサーチ前ですが、開封して感じた印象としては、「十分チャンスあるな」という手応えがあります。
ブランドタグやデザインをざっとチェックしたところ、中にはフリマアプリで人気のありそうなアイテムも混ざっており、いきなり赤字になるような内容ではなさそうです。
ちなみに今回購入した箱買いですが、必ず良品が1品は入っているというものであってようで、adidasのかなり綺麗なパーカーが入っていました。
多分これは1500円以上で売れると思うのでまあいいんじゃないかなって感じですね。
もちろん、売れるかどうかは価格設定や商品の見せ方にも左右されますが、「まずはやってみる」という第一歩としては十分アリ。
開封動画としてYouTubeにアップしたことで、自分自身のモチベーションも上がり「半年以内に月収30万円」という目標に向けて、ようやくスタート地点に立てた気がしました。
あとはね・・・売るだけなのよ(`・ω・´)
4. 古着せどりを始めたい人へのアドバイス
4-1. 最初の仕入れで失敗しないコツ
せどり初心者が最初につまずきやすいのが「仕入れの失敗」でしょう。
特に古着は状態や流行、ブランドによって売れ行きが大きく左右されるため、無計画な仕入れはリスクにつながります。
正直僕はファッションに疎いこともあり「服の価値はかなり適当」だと思っているんですよね。
言いかたが悪いですねコレは(;´Д`)適当というより「人それぞれこだわりがあり、好きな人はいくら出してでも買ってくれる」可能性があるって感じですね。
パソコンなどは明らかにスペックというもので値段のランクは決まります。
「低スペックだけどどうしてもこのデザインのパソコンが欲しい!!」という人はなかなかいないですよね。
皆高性能なパソコンをその性能に見合った値段で購入します。
しかし、服はそうではなくて「多少汚れてたりしてでもこのデザインがどうしても欲しい!!」という人がいるんですよね。
もちろん万人が欲しがるものというのはあるのでそれをしっかり手堅く狙っていくのは大事なんですけど、
服に関してはブランドやデザイン、古着になるとそのヴィンテージ感などで、一概に「これは〇〇円!!」という風にならないように感じます。
なので、どんなものが何故高く取引されているのか、そしてどうやったら高値でも買ってもらえるのかという部分を考えていかなくてはいけないのではないかと思います。
そこでおすすめなのが、まずは少量から試してみること。店舗での仕入れはもちろんですが、
今回のようなまとめ買いも、セット内容や枚数をしっかり確認して、リスクを抑えた金額でスタートするのがコツです。
また、仕入れ先のレビューや実績を調べるのも重要です。どんなアイテムが入っていたか、購入者の声からヒントが得られることもあります。
4-2. 資金はどれくらい必要?最低ラインの目安
古着せどりを始めるにあたって、「いくらくらい必要?」というのは気になるところですよね。
結論から言うと、1万円前後あればスタートは可能です。
店舗せどりでも1枚500~2000円くらいの服を狙っていくのがいいでしょうし、
ネットで販売されているまとめ売りは、3,000〜10,000円ほどで購入できるものもあり、初心者が試すにはちょうど良い価格帯です。
あまり高いものを買って売れなかった場合回転率が下がってしまい、結果として赤字になってしまうでしょう。
出品に関してはスマホさえあれば撮影も出品も簡単にできますし、梱包材や送料も数百円単位から準備できます。
他のせどりと比べたらかなりとっつきやすいのではないかと感じます。
ここで大切なのは、「最初から完璧を目指さない」こと。まずは小さな成功体験を積みながら、少しずつ規模を広げていくのが、古着せどりで長く続けるコツでしょう。
5. 副業で本気の月収30万円を目指すなら
5-1. 副業としての古着せどり|可能性とリスク
副業で月収30万円──。一見ハードルが高そうに思えるかもしれませんが、古着せどりなら「やり方次第」で狙える金額です。
もし古着せどりだけで月収30万を目指すとしたら・・・結構ハードではあると思います(;'∀')けど計算したらできないことも無いでしょうか・・・?
例えば1枚あたりの利益が1,000円だとしたら、月300枚の販売が目標になります。これは単純計算で1日10枚。
簡単な数字ではありませんが、“売れる商品を見極める力”と“継続する根気”があれば不可能ではない数字です。
・・・・いやかなり厳しいなやっぱり(ヾノ・∀・`)ムリムリ
古着せどりだけで月30万円を超えるにはよほど利益率の高いものをきっかり狙っていかないと難しいのではないかなと思います。
だって1000円の利益で月300枚・・・1日10枚売るとかこれは普通に重労働ですよ(;'∀')
なので
・古着
・パソコン
・中古雑誌
この三本柱でコツコツ稼いでいくのがいいんじゃないかなと思うところです。
ただし、古着だけではなくせどり全般にリスクはあります。売れ残りの在庫を抱えてしまったり、仕入れの質が安定しないと利益が出にくくなったりします。
だからこそ「仕入れ・販売・改善」を何度も繰り返して、PDCAを自分の中で回していく力が求められます。
5-2. モチベーション維持のコツ|続けることが成功の鍵
僕は「半年で月収30万円を達成できなければ、顔出ししてYouTube引退」という覚悟で始めました。
引退というのは、ネットで稼ぐということ全てをあきらめるということです。
今実はアドセンスの収益もあり、Youtubeもこのチャンネルとは別に収益化に向けて取り組んでいます。
しかしそれらも全て引退します。
決して軽い気持ちではありません。でも、覚悟があるからこそ、行動にブレがなくなるんです。
動画にして公開することで、やるしかない環境を自分に与え、逃げ道を断ちました。
古着せどりに限らず、副業は“続ける人が勝つ世界”です。
成果が出る前にやめてしまえば、どんな手法も失敗に終わります。
だからこそ、「小さくても行動を止めない」ことが大事です。
読んでくださっているあなたが、もし「副業で人生を変えたい」と思っているなら、ぜひ一歩踏み出してみてください。
古着せどりはその最初のチャレンジとして、十分に価値あるフィールドだと実感しています。