「ポイ活ってバレたらまずいの?」
そんな不安を感じている方も多いのではないでしょうか。ポイントをコツコツ貯めて、
ちょっとお得に生活するだけのつもりなのに、「それって副業になるの?」と心配になることもありますよね。
自分も一時期ポイ活はやっていたのですが、結論から言うと「副業レベルで稼げることは無いから大丈夫!」って感じです。
以前簡単にポイ活についての記事も書いたのですが、いざやるとなると心配事も多いのが事実。
本記事では、ポイ活が会社にバレる仕組みから、バレないための工夫、初心者でも安心して始められる副業の選び方まで、やさしく解説します。
「できれば会社に知られずにお小遣いを稼ぎたい…」そんなあなたに役立つ情報をまとめました。
これからポイ活を始めたい方も、すでに始めていて不安がある方も、ぜひ最後まで読んで安心して行動できるヒントを手に入れてください。
1. ポイ活ってバレるの?副業になるか心配な人へ
1-1. そもそもポイ活って副業になるの?
「ポイ活」とは、ポイントを貯めてお得に生活する活動のこと。
たとえば、楽天ポイントやTポイント、dポイントなどを日常的に貯めたり、ポイントサイトを使って広告を見たり、アンケートに答えることでポイントを獲得する行為も含まれます。
では、これが「副業」になるかというと、ケースバイケースです。実はポイ活は、明確な労働や業務委託契約に基づいていなければ、通常の副業には該当しないとされることが多いです。
しかし、一定の金額以上を継続的に得ている場合には、会社や税務署から「副業」と判断される可能性もあります。
最近だとこちらの「ワラウ」さんがポイ活サイトとしては有名ですね。
しかしながらポイ活ってマジで1000円程度稼ぐだけでもかなりしんどいんですよね( ;∀;)
皆さんの思う副業レベルってやっぱり月に数万円レベルだと思うんです。
そこに達するにはかなり程遠いかなって感じです。
逆に言うと「毎月のコーヒー代くらい稼げたらいいかな?」みたいな人なら
スキマ時間にちょいちょいと取り組んでいけばいいんじゃなかろうかって感じですね!( *´艸`)
1-2. なぜポイ活がバレることがあるの?
一応ですけど百漫歩譲って、もしポイ活が副業としてバレてしまうとして。
「こっそりポイ活してるだけなのに、なぜバレるの?」という疑問を持つ方は多いです。ポイ活がバレる主なきっかけは、住民税の通知や確定申告にあります。
副業で得た収入を確定申告し、その結果に基づいて住民税が会社経由で通知されると、「なんか税金増えてるな…」と会社に怪しまれることがあります。
特に「特別徴収(=会社が税金を天引きして納める仕組み)」の場合、このリスクは高まります。
また、SNSやブログでポイ活の収益や実績を公開していると、そこから身バレすることも。匿名でやっていたつもりが、意外なところから情報が漏れてしまうこともあるので注意しましょう。
1-3. もし会社にバレたらどうなるの?
会社にポイ活が「副業」として認識されてしまった場合、就業規則違反とされる可能性があります。特に「副業禁止規定」がある会社では、注意や指導が入るケースも。
ただし、ポイ活が趣味や節約の一環として扱われるような軽度のものなら、会社が深く追及することはあまりありません。
一方で、明らかに副収入として成り立っている場合や、業務に支障をきたすような状況があると、処分の対象になるリスクもあります。
万が一のために、副業可の制度があるかを確認し、ルールに従って申告しておくことが安心につながります。
2. ポイ活がバレる原因と、バレないための工夫
2-1. ポイ活がバレやすい人の共通点とは?
「自分は大丈夫」と思っていても、実はポイ活がバレやすい人にはいくつかの共通点があります。たとえば以下のようなケースです。
-
高額なポイント収入を得ている人
月に何万円も稼いでいると、確定申告が必要になります。そこで住民税の通知などからバレる可能性が高まります。 -
確定申告で「特別徴収」を選んでいる人
副業分の住民税を「普通徴収(自分で納税)」にせず、「特別徴収(会社経由)」にしてしまうと、会社に副業の有無が伝わります。 -
SNSやブログで活動内容を公表している人
ポイ活の成果をネットでシェアしていると、知人や同僚の目に触れるリスクがあります。特に本名や顔写真などが出ていると注意が必要です。
2-2. バレないように気をつけるポイント3つ
ポイ活をバレずに続けたいなら、以下の3つをしっかり押さえましょう。
① 住民税の支払い方法を「普通徴収」にする
確定申告の際に「住民税に関する事項」で「自分で納付(普通徴収)」を選ぶことで、会社にバレる可能性を減らせます。
② SNSやブログで個人情報を出さない
活動を発信する際は、ハンドルネームやイラストのアイコンなど、匿名性を保つ工夫をしましょう。会社の人に特定されないよう注意が必要です。
③ 年間20万円以下の収入に抑える(給与所得者の場合)
会社員であれば、副収入が年間20万円以下であれば確定申告不要(※住民税の申告は必要)なため、リスクを最小限にできます。
3. バレにくい副業の始め方と、おすすめの方法
3-2. 初心者でもできる!バレにくい副業5選
「副業を始めたいけどバレたくない…」という方のために、初心者でも始めやすくてバレにくい副業を5つ紹介します。
① ポイントサイト(例:ハピタス、モッピー)
広告の閲覧や簡単なアンケート回答でポイントが貯まるサービス。収入は少額ですが、手軽さが魅力です。
アプリのダウンロードやアンケートに答えるといった簡単なことで数十円~数百円稼げます。
アプリ(特にゲーム関係)でも時折数千円のでかい案件もあるのでお勧めです。
② アンケートモニター(例:マクロミル、infoQ)
スマホでスキマ時間にできるアンケート回答。登録も無料で、バレる要素が少ないです。
クラウドソーシングのアンケートより手軽にできるので初心者にお勧めですね(。-`ω-)
③ フリマアプリでの不用品販売(例:メルカリ、ラクマ)
家にある不要品を売るだけ。副業というより「処分」感覚なので、税務的にも比較的安全です。
不用品転売は数万円稼げてもあくまで「不用品の処分」でなんとかなることもありますからね(。-`ω-)
詳細なことはこちらにも書いておりますのでご覧ください。
④ データ入力や簡単なクラウドワークス案件
在宅でできるため会社に知られるリスクが低く、実名を出さずに働けることも。
クラウドソーシングは自分もこれから頑張ってやっていこうと思っているので一緒に頑張ってくれる人がいると嬉しいですね(`・ω・´)
半端ない熱量で記事を書いたので是非読んでみてほしいなと思いまーす!!(`・ω・´)
⑤ ハンドメイド販売(例:minne、BASE)
趣味を活かして小規模に始められる副業。売上が少額であれば申告不要になる場合もあります。
こういうので稼げるのが一番楽しそうだなと思う今日この頃。
Youtubeとかもそうですけど、自分で作って楽しんでできるのが一番ですよね( *´艸`)
上記で紹介したのはどれも「低リスク・低収入スタート」なので、副業初心者にぴったりです。
4. まとめ|ポイ活で会社にバレないためのコツとは?
ポイ活は、ちょっとした工夫と知識でバレずに続けることができます。
大切なのは、「収入が増えたら税金の扱いに注意すること」「SNSなどでうっかり個人情報を出さないこと」「確定申告時の住民税の設定を間違えないこと」です。
・・・とはいってもそう簡単に税金を心配するほど稼げることなんてないので安心してください!!笑
けどまずは「やるかやらないか」ってところが重要ですからね!!
ポイ活に限らず、副業をする際は会社の規則をしっかり確認しておくことも大切です。最近では副業を認める企業も増えてきています。
焦らず無理なく、少しずつポイ活を続けていきましょう!