副業なんて自分にできるわけない…と思っているあなたへ。
「スマホしかないし…」「経験もスキルもゼロだし…」
そんな不安を抱えながら、この記事を開いてくれたあなたにこそ読んでほしい!
色々と試してきた自分が「これは初心者にも行ける!!」
と思ったのがやっぱ「クラウドソーシング」なんですよね。
副業といっても、難しい専門スキルや初期投資は一切必要ありません。
実際に、スマホ1台・未経験からスタートして“ちょっとしたお小遣い”を稼いでいる人は今どんどん増えています。
この記事では、ネット副業の王道「クラウドソーシング」を使って、
まったくの初心者がどうやって副業を始め、稼げるようになっていくのかをゼロから丁寧に解説していきます。
読むだけで、
-
自分にもできる仕事がわかる
-
安心して始められる手順がわかる
-
稼げる人と稼げない人の違いがわかる
…そんな実践的な情報が満載です。
「自分にもできるかも」と思えた瞬間が、あなたの一歩目です。
ぜひ、読み進めてみてください。
1.副業初心者でも安心!クラウドソーシングって何?
1-1 スマホだけでも始められる?オンライン完結の仕組み
クラウドソーシングとは、インターネット上で「仕事を発注したい人(企業など)」と「仕事を受けたい人(個人)」をマッチングしてくれるサービスのことです。
最大の特徴は、すべてが「オンラインで完結」するという点。案件を探す・応募する・納品する・報酬をもらう、この一連の流れをスマホやパソコン一台で完結できます。
つまり、職場に通う必要もなければ、スーツに着替える必要もなし。空いた時間、自宅のリビング、移動中の電車内——どこでも仕事ができる柔軟さがあります。
初心者が「自分にはできない」と思っている最大の誤解が「特別な道具が必要なのでは?」という不安ですが、実はスマホ1つでも取り組める案件が多数あるので安心です。
これを極めることができたら「家で引きこもったまま仕事をする」ができるようになるってことなんですよね!
基本的には結構皆さん副業としてやる感じですが、本気で取り組めば本業にもなりうるのではないでしょうか。
1-2 「経験ゼロでもOK」の仕事がある理由
「未経験OK」「初心者歓迎」といった文言が並ぶ案件を見て「本当かな?」と疑っていませんか?
結論から言えば、本当です。
クラウドソーシングには、専門スキルが不要な「単純作業」や「補助業務」の案件が数多く存在しています。
たとえば、データ入力、アンケート回答、文字起こしなどは、特別な知識がなくても取り組める仕事の代表格です。
企業側も、こうした作業を外注することでコストを削減できるため、継続的に発注していることが多いです。
未経験者向けの仕事が豊富な背景には「人手不足」と「業務の細分化」があります。
企業が小さな業務を外部に依頼するケースが増えたことで、初心者でもできる副業の入り口がどんどん広がっているのです。
・・・といいつつも、実際簡単な案件はしっかり競争率も高いので、そういう案件だけを受け続けて稼ぐというのはなかなか難しいかもしれません。
そして単価も低いので、時給で換算したらめっちゃ低くなってしまうというリスクもあります。
1-3 登録無料で始められる!最初の一歩のハードルは実は低い
「副業を始めたいけど、お金がかかりそう…」という不安も多いですよね。でもご安心ください。
クラウドソーシングサービスは、基本的に登録も利用も無料です。
必要なのは「メールアドレス」と「ネットに繋がる端末」だけ。あとはプロフィールを書いて、案件に応募するだけです。
実際に報酬が発生した場合にだけ、報酬から数%の手数料が引かれる仕組みなので、初期費用はゼロ円。リスクなしで始められるのが大きな魅力です。
最初は仕事をもらうまでに時間がかかることもありますが、登録自体に費用は一切かからないので、「とりあえず登録しておく」という気軽な一歩から始めても問題ありません。
沢山眺めていたら「これならできそうかも?」という案件が必ず見つかります。
単価が低かったとしても、まずはやってみてオンラインでのやり取りがどのようなものかを感じてみるといいかもしれませんね!
1-4 初心者におすすめの仕事内容とは?
副業初心者にとって「どんな仕事なら自分にもできるのか?」というのは大きな不安ポイントですよね。
実際にクラウドソーシングで募集されている仕事の中には、経験ゼロでも取り組めるものがたくさんあります。
たとえば、以下のような仕事が代表的です:
-
アンケート回答:数分で完了する案件が多く、スキマ時間でこなせます
-
データ入力:コツコツ作業が得意な人向き。タイピングができればOK
-
Webライティング:好きなことを文章にするだけで報酬が得られる
-
モニター・レビュー:商品を試して感想を書くシンプルな案件
どれも「難しそう…」と思われがちですが、やってみると意外とシンプルな内容が多く、作業マニュアルがついている場合も多いため、初心者でも安心して始められます。
ちなみに僕は昔データ入力でとてつもない量をやりましたが、その時はそれで3万円くらいもらった記憶がありましたがぶっちゃけ割にはあいませんでしたね(;´Д`)
まあ失敗しながら色んなのをやってみるのが一番です。
1-5 自分に合ったジャンルが見つかるサービス選びのコツ
クラウドソーシングには様々なサービスがありますが、「どれに登録すればいいか分からない…」という方は多いはず。
そこで大切なのが“目的に合わせて選ぶ”という考え方です。
たとえば…
-
色んなジャンルを試したいなら → 総合型(クラウドワークス・ランサーズなど)
-
イラストやデザインが得意なら → SKIMA、タノムノなどの特化型
-
スキルがない初心者なら → Yahoo!クラウドソーシングやシュフティ
まずは「何をやりたいか」ではなく「やれそうなこと」から考えるのがポイント。
ひとつのサービスにこだわらず、複数のサービスに登録しておくことで、可能性が広がります。実際に使ってみて「ここが使いやすい!」と感じるものを軸にすればOKです。
2.完全初心者向け!おすすめクラウドソーシングサービス14選
2-1 総合型サイト9選|まず登録すべき定番サービス
初心者がまず登録しておくべきは、仕事のジャンルが幅広く、案件数が多い「総合型クラウドソーシングサービス」です。以下は特におすすめの9つになります。
サービス名 | 特徴 |
---|---|
クラウドワークス | 日本最大級。初心者向け案件も豊富 |
ランサーズ | 老舗で信頼感あり。案件ジャンルが幅広い |
ココナラ | 自分の得意を「出品」できるユニークな形式 |
シュフティ | 主婦・初心者向けの簡単作業が中心 |
ママワークス | 子育て中の方に特化。在宅OKな案件多め |
Craudia(クラウディア) | 文字起こし・記事作成などライティング系が豊富 |
JOB HUB | パソナ運営。クライアントが手数料負担する珍しい構造 |
Yahoo!クラウドソーシング | タスク中心で、初心者でもすぐに取り組める |
複業クラウド | 実務経験者向け。手数料無料が魅力 |
2-2 特化型サイト5選|スキルがなくてもOKなサービスもあり
総合型サイトに比べて、特化型クラウドソーシングは特定ジャンルに強いのが特徴です。特化型=上級者向けと思われがちですが、実は初心者でも取り組める案件が多いサービスもあります。
サービス名 | 特徴・ジャンル |
---|---|
Shinobiライティング | ライティング特化。記事テーマが用意されていて書きやすい |
REPO(ルポ) | レビュー・口コミなど未経験でも書ける案件が中心 |
SKIMA | イラスト・キャラ販売などの出品型。趣味を活かせる |
タノムノ | 似顔絵やアイコン制作に特化。手数料無料が魅力 |
Gengo | 翻訳特化。英語・中国語などが得意なら狙い目 |
「これから伸ばしたいスキルがある」「自分の趣味で稼げたらいいな」と思っている人は、こうした特化型サービスにチャレンジしてみるのもおすすめです。特にライティング系は未経験でも始めやすく、実績作りにも最適です。
今はAIってもんがありますから、ライティングも昔と比べたら簡単になってるんじゃないかなと思います。
昔は「〇〇について3000文字で書いてください」と言われても、その〇〇がまずなんなのかわからないためにそこから地道に検索していく必要がありました。
しかしながら、最近はAIに調べてもらうとかなり詳しく教えてくれますよね。
そして、AIがいくら発達しても人間の書いた文章にはまだ届かない部分がたくさんあります。ですのでライティング業務もまだまだなくなることはないでしょう。
3.「これなら私でもできる!」初心者向けの副業7選
3-1 スキマ時間にできるアンケート
副業を始めたばかりの人に一番おすすめなのがアンケート案件です。やることは非常にシンプルで、「設問に答えるだけ」。
1件10円〜500円程度の案件が多く、空いた時間にスマホでサクッと取り組めるのが魅力です。
特に以下のような人に向いています:
-
通勤や家事の合間に作業したい
-
最初から難しいことは避けたい
-
とりあえず副業に慣れたい
アンケート系は「数をこなす」ことで報酬が積み上がるタイプなので、大きく稼ぐというより「副業の感覚を掴む第一歩」として非常に有効です。
1件10円とかだと仮に1件2~3分で効率よく見つけられたとしても1時間に20件くらいできるかどうかって感じでしょうか。
そうなるとぶっちゃけ時給200円とかそんなレベルです。
しかしながら、働くスキルも知識も必要なく、ただ指を動かすだけですからね。
その1時間にスマホゲーをポチポチしたりネットサーフィンをするくらいなら200円でも稼げたら万々歳って感じでしょうか( *´艸`)
3-2 タイピングだけでOKなデータ入力
パソコンやスマホのキーボード入力ができれば取り組めるのがデータ入力の仕事。たとえば「商品情報を表にまとめる」「アンケートの回答を入力する」といった内容で、特別な知識は一切不要です。
初心者でも始めやすく、以下のようなメリットがあります:
-
作業がシンプルで覚えやすい
-
在宅で集中して取り組みやすい
-
正確性とスピードが鍛えられる
1件あたりの単価は決して高くありませんが、しっかり納期を守って実績を積めば、徐々に単価アップにつながることもあります。タイピングが得意な人には特におすすめのジャンルです。
これはかなり当たりはずれがあって、滅茶苦茶細かいことを記入させようとするものやそうでないものがあります。
当たりのものに出会えたら「こんな簡単なコピペで〇千円もらっていいの!?」ってものにも出会えます。
3-3 書くのが好きならライティング
「文章を書くのが苦じゃない」「人に何かを伝えるのが好き」という人には、ライティングの副業がおすすめです。Webメディアの記事作成やレビュー記事、体験談など、初心者でも取り組める案件が数多くあります。
特におすすめなのは以下のような仕事:
-
「○○とは?」といった解説系記事
-
自分の体験をもとに書くレビュー記事
-
既存文章のリライト(書き直し)
文字単価は0.5円〜1円ほどが一般的ですが、コツコツ実績を積めば、1文字2円以上の高単価案件にもチャレンジできるようになります。
最初は簡単な内容からスタートして、スキルアップと同時に報酬も上げていけるのが魅力です。
ライティングに関してはマジで昔より圧倒的にハードルは下がったと思います。
昔は本当に知らないことでも案件だからやってやろうと思って、調べる時間だけで1~2時間使ってましたからね・・・。
そのおかげで変な雑学は増えた気もしますけど(笑)
田舎に住んでるのに「東京のリムジンパーティ」について詳しくなりましたよ(`・ω・´)笑
3-4 趣味を活かせるイラスト・デザイン系
「絵を描くのが好き」「PhotoshopやCanvaを使ったことがある」という人なら、イラストやデザインの副業にチャレンジする価値があります。
クラウドソーシングでは以下のような案件があります:
-
アイコン・バナー制作
-
SNSやYouTube用のサムネイル作成
-
キャラクターイラスト制作
特にSKIMAやタノムノといった特化型サイトでは、「自分の作品を出品して購入してもらう」という形式のため、自分のスタイルや得意を活かした自由な活動が可能です。
最初は価格設定を下げて実績を作り、徐々に単価を上げていく流れが王道です。
なんか最近はヘタウマなイラストもそれはそれで売れますからね・・・。
スマホで指で書いたイラストでも普通に人気なら売れちゃう凄い世の中です笑
3-5 パソコン操作が得意ならシステムテスト
「パソコンの操作には慣れている」「細かい作業が得意」という人には、システムテストやデバッグの仕事が向いています。
主に新しいアプリやWebサービスがちゃんと動作するかを確認し、不具合を報告するという内容です。
案件の内容例:
-
指定された操作を試して、動作を記録
-
エラーが出たら画面キャプチャして報告
-
ユーザー目線で使用感をフィードバック
報酬も比較的高めで、1案件で2万円以上のものもあります。IT知識がまったくのゼロだと難しいかもしれませんが、マニュアルがしっかりしている案件なら初心者でも対応可能です。
近頃は学校でもプログラミングの授業もあるっていうんだから、意外とこれはやれる人多いんですかね?自分はさっぱりです・・・。
3-6 SNSや動画が好きなら動画編集
「YouTubeをよく見る」「動画にテロップや音楽を入れてみたい」といった興味がある人にぴったりなのが動画編集の副業です。最近はYouTuberや企業のSNS担当者からの動画編集ニーズが急増しており、初心者向けの案件も増えています。
主な作業内容は以下の通り:
-
動画にカット・つなぎ・テロップ・BGMを加える
-
サムネイルやタイトルを作成する
-
編集ソフト(CapCut・VN・Premiere Proなど)を使って仕上げる
無料アプリでも対応可能な案件もあり、「最初は趣味感覚で始めて、稼げるスキルに育てた」という人も多いです。副業の中では「楽しい」部類に入るので、動画が好きな人には非常におすすめです。
今自分が一番やれそうだなって感じているのはこの動画編集ですね!Youtubeで動画も作っているんですが、楽しくてやってるうちにいろんな動かし方や知識は増えてきました。
なのでこれを自分の実績作りも兼ねてやっていけたらいいかなと思っています。
3-7 なんとなくネットが得意でも大丈夫!SNS運用・マーケ補助
「SNSを毎日いじってる」「ネットサーフィンが得意」──そんな“なんとなくの得意”が、実は副業で活かせます。それがSNS運用補助やWebマーケティングのサポート業務です。
具体的には以下のような作業があります:
-
InstagramやTwitterの投稿内容を考える
-
コメント返信やいいね作業の代行
-
アクセス数の集計やレポート作成
最初は「補助業務」なので特別なスキルは不要ですが、続けていく中でマーケティングやSEOの知識が自然と身につくという大きなメリットがあります。
ネットに親しんでいることが強みに変わるジャンルです。
インスタは僕は全然見てないですが、ネット知識が無いよ!っていう人でもインスタとかXは僕より全然詳しい人が多いなって思います。
意外と強みって転がってるんだよなって感じますね(`・ω・´)
4.初心者がクラウドソーシングを始める手順をゼロから解説
「副業を始める」と聞くと難しそうに感じますが、実は4ステップで完結します。
【ステップ1】クラウドソーシングサイトに登録
メールアドレスがあればOK。登録はどこも無料です。
【ステップ2】プロフィールをしっかり書く
未経験でも安心感を与えるため、「丁寧に対応します」「納期厳守します」など、誠実さを伝えるのがポイント。
【ステップ3】初心者向け案件に応募
最初は「タスク形式」や「簡単作業」などの案件から挑戦しましょう。落ちても気にせず次へ!
【ステップ4】納品&評価をもらう
丁寧に納品して評価を得ることで、次回以降の受注率がグンと上がります。
この流れを一度経験すれば、副業の「最初の壁」はすぐに超えられます。深く考えすぎず、「まずは1件やってみる」ことが一番の近道です。
やっぱり説明文とか読んでると「なんか難しそうだし自分には無理じゃね?」って思うこと・・・あると思います。
しかしまずはやってみることが何より大事です!
もしだめなら向こうから蹴られてお給料がもらえないだけ!笑
何度でも挑戦してしっかり稼げるようになればいいんですよ!!
僕は一時期アドセンスのサイト作成のために仕事を募集したこともありましたが、
正直「このレベルの文章で応募するの!?」っていう人に沢山出会いました。
この文章でお金稼げると思ってる人がたくさんいて、なんなら自信がなくて応募したことのない人のほうが
きっといい文章を書けるんじゃないかなって思ってます。
5.「最初は誰でも不安」初心者が副業で稼ぐコツとは?
5-1 とりあえず複数登録してみる
「最初にどのサービスを選べばいいの?」と悩む初心者は多いですが、実は1つに絞る必要はありません。クラウドソーシングサイトはすべて無料で登録できるので、気になったものを2〜3個まとめて登録しておくのがおすすめです。
理由はシンプルで、案件の種類や数はサービスによってバラバラだからです。あるサービスでは案件が少なくても、別のサイトでは条件のいい仕事が見つかることもよくあります。いくつか登録しておけば、チャンスを逃さずキャッチできる確率が上がります。
「副業は量より“場数”」——最初は選り好みせず、いろんな案件を見て「世の中にはこういう仕事があるんだ」と知ることが、次のステップにつながります。
5-2 プロフィール文はテンプレを使わない
初心者が見落としがちなのがプロフィールの重要性です。案件に応募するとき、クライアントはまずプロフィールを見て、「この人に任せて大丈夫か」を判断します。
よくある失敗が、ネットのテンプレをそのままコピペして使ってしまうこと。誰が見ても同じような文章では、印象に残りません。大切なのは、自分の言葉で書くことと、誠実さ・丁寧さを伝えることです。
たとえば:
-
「初めてですが、責任を持って対応します」
-
「副業として、毎日2時間は確保できます」
-
「納期とルールは必ず守ります」
このように具体性と熱意が伝わる文章があるだけで、採用率がグッと上がります。スキルよりも「信頼できそうか」が見られていると思いましょう。
5-3 簡単な仕事から実績を作る
副業を始めたての頃は、「どんな案件に応募しても選ばれない…」と感じることがあるかもしれません。それはあなただけではありません。実績がゼロの状態では、仕事を獲得するのが難しいのは当たり前なんです。
だからこそ、まずは簡単な仕事でもいいので1件こなして評価をもらうことが超重要。たとえば、アンケートやデータ入力のような低単価のタスクであっても、納品して「良い評価」をもらえば、それが次の応募時の武器になります。
最初は報酬よりも「信用」を得ることを意識して進めると、スムーズに次の仕事へとつながっていきます。1件の積み重ねが副業を安定させる第一歩です。
5-4 安すぎ案件に注意!
「初心者だから、安い案件で我慢しないといけない」と思っていませんか?確かに最初のうちは低単価案件に応募することもあるかもしれませんが、“安すぎ案件”には要注意です。
たとえば、1時間かかる作業で報酬がたったの100円…というような案件も存在します。こうした案件ばかりを続けていても、時間ばかり消耗して疲弊してしまいます。
大切なのは、「この報酬に自分の時間を使う価値があるか?」と冷静に判断すること。相場より極端に安い案件は、納期が厳しかったり、クライアントとのやりとりがスムーズでなかったりすることも多いです。
自分を大事にしながら副業を続けるためにも、「時給換算」での意識を持ちましょう。
5-5 「得意」を1つだけ作る
最初はいろんな仕事に挑戦してみるのがいいですが、ある程度慣れてきたら“得意ジャンル”を1つに絞ることをおすすめします。
たとえば:
-
書くのが好きならライティング特化
-
丁寧な作業が得意ならデータ入力特化
-
SNSが得意なら運用代行や投稿作成特化
1つのジャンルで実績を積み、評価がたまってくると「この人なら安心」と思われやすくなりますし、高単価案件も狙えるようになります。
さらに、専門性があるとプロフィールにも説得力が出て、応募時の通過率もグッと上がります。
何でもできるより、「これだけは得意」と言えることが、副業では大きな武器になります。
5-6 納期と連絡は死守!信頼が第一
副業で一番大切なのは信頼です。特に初心者が「またこの人に頼みたい」と思ってもらえるかどうかは、納期を守ること・連絡をしっかり返すことの2点にかかっています。
たとえば、こんな小さなことでも信頼アップに直結します:
-
「◯日までに納品します」と自分から伝える
-
返信は24時間以内を心がける
-
納期に間に合わないときは早めに相談する
特別なスキルがなくても、「誠実な対応」は誰でもできます。そして、誠実な人には自然と仕事が集まります。副業を長く続けるために、まずは“当たり前のことをきっちりやる”ことが一番の近道です。
5-7 自己管理のコツはアプリの活用
副業を始めると、「本業と両立できるかな?」「時間が足りなくなりそう…」と心配になる方も多いでしょう。そんなときこそ大事なのが、自己管理の工夫です。
時間やタスクをうまく管理するには、スマホアプリの活用がおすすめです。たとえば:
-
Googleカレンダー:納期や作業予定を見える化
-
Todoist / Notion:やることリストで漏れを防止
-
ポモドーロタイマー:集中&休憩をセットで管理
副業は自由だからこそ「自分でコントロールする力」が求められます。アプリの力を借りれば、毎日の作業時間を見直したり、ムダな時間を減らすこともできます。コツコツ管理できる人こそ、安定して稼げるようになるのです。
5-8 1ヶ月ごとに振り返りと改善を
副業を続けていく上で見落とされがちなのが定期的な振り返りです。「この1ヶ月で何をやったか」「どれだけ稼げたか」「どこがうまくいかなかったか」を見直すことで、次の1ヶ月の成果が大きく変わります。
振り返りのポイントは以下の通り:
-
月の収入と時間(時給換算)を記録
-
応募した案件の通過率をチェック
-
良かったこと・反省点を1つずつ書く
副業は“成長型の働き方”です。毎月少しずつ改善していけば、「なんとなく始めた副業」が1年後には立派な収入源になっていることも珍しくありません。焦らず、着実に、一歩ずつがコツです。
まとめとしては、やはり「お金が発生する仕事である」という意識をしっかり持って取り組むべきだということに尽きます。
顔を合わせることが無いからと言ってバックレていいことはないですし、適当な仕事もしてはいけません。
向こうも1件いくらで仕事を募集し、こちらも受けた以上はその期待に沿う仕事をするべきですからね!!
6.稼げない人の共通点を回避しよう
6-1 プロフィールが空欄のまま
クラウドソーシング初心者がやりがちな失敗の一つが、「プロフィール未記入」のまま応募してしまうことです。
プロフィールは、いわばあなたの“名刺”です。それが空欄では、クライアントも「どんな人か分からない…」と不安になります。
たとえば、同じ案件に2人が応募していて、
-
Aさん:プロフィールなし
-
Bさん:「未経験ですが、誠実に対応します」と記載あり
この2人なら、Bさんにお願いしたくなるのが当然ですよね。たとえ経験がなくても、「誠実そう」「やる気が伝わる」と感じてもらえるだけで、採用率は確実に上がります。
プロフィール欄は、自分を売り込める大事な場所。面倒がらずにしっかり書くことが、稼げる第一歩です。
何事もアピールが大事ってよくわかるんですね(`・ω・´)
6-2 ライバルが多い案件に応募している
副業初心者が「なかなか仕事を受注できない」と感じる原因の一つが、ライバルが多すぎる案件ばかりに応募していることです。
たとえば、クラウドワークスで「未経験OK・高報酬・作業簡単」といった条件の案件は、当然ながら応募者が殺到します。10人、20人どころか、100人以上が競っていることも珍しくありません。
そんな中で選ばれるには、よほど魅力的なプロフィールや提案文が必要です。最初は「競争率が低い」「新着でまだ応募が少ない」案件を狙うのがポイントです。
また、「少しだけ報酬が低い」案件の方が応募者数が減る傾向にあるため、あえて狙い目。まずは1件受注して評価を積むことが、次の案件へのステップになります。
6-3 安い案件で止まっている
「副業やってるけど、いつまでも収入が増えない…」という方の多くは、ずっと低単価の案件にとどまっている状態です。
最初は低単価の案件でもOKですが、評価や実績がついてきたら、徐々に単価アップを意識することが大事です。具体的には:
-
タスク案件 → プロジェクト案件へステップアップ
-
文字単価0.5円 → 1.0円以上を狙っていく
-
簡単作業 → 専門性のある仕事へチャレンジ
単価が上がれば、同じ作業時間でも報酬が2〜3倍になることもあります。副業の収入を本気で増やしたいなら、「いつまでも安く使われない」意識が必要です。
6-4 提案文がテンプレ化している
仕事に応募するときに必要な「提案文」——ここをテンプレートのまま送ってしまうと、ほぼ確実に埋もれてしまいます。
たとえば、どの案件にも「はじめまして。丁寧に作業いたします。よろしくお願いします。」だけで応募していませんか?これでは相手の目には止まりません。
大切なのは、「この案件をちゃんと読んで応募しています」という熱意を伝えること。たとえば:
-
相手の募集文に合わせて一文追加する
-
自分の経験・意気込みを1〜2行加える
-
「私はこの部分が得意なので、丁寧に対応できます」と明言する
テンプレをベースにしてもOKですが、一言でもオリジナリティを入れるだけで、採用率は一気に上がります。
6-5 副業時間が週1時間以下になっている
副業で稼げないもう一つの落とし穴が、そもそも作業時間が確保できていないことです。「今週は1時間しかできなかった…」「気づいたら1ヶ月空いていた…」という状態では、当然ながら収入は伸びません。
副業は“自由な働き方”ですが、“自由=ダラダラやっていい”ではありません。特に初心者のうちは、週に最低でも3時間〜5時間は時間を確保する意識が必要です。
おすすめは、次のようなルーティン:
-
平日:30分〜1時間(作業 or 案件探し)
-
週末:まとまった時間で納品や反省
「副業は習慣化が命」といっても過言ではありません。毎週コツコツ続けるだけで、半年後には「意外と稼げてる自分」に出会えます。
7.実際どう?初心者が副業をやってみるメリット・デメリット
7-1 メリット|働き方が変わるきっかけになる
副業としてクラウドソーシングを始めると、単に収入が増えるだけでなく、あなたの働き方や人生観が変わるきっかけになることがあります。
具体的には、以下のようなメリットがあります:
-
自宅で収入を得られるようになる
-
新しいスキルや知識が身につく
-
「仕事=会社」の固定概念が崩れる
-
将来、フリーランスや独立の選択肢が広がる
最初は「お小遣い稼ぎ」のつもりで始めても、続けていくうちに「副業→複業→本業へ」というキャリアシフトにつながる人もいます。
自分の可能性を広げる第一歩として、副業はとても価値あるチャレンジです。
7-2 デメリット|自己責任の場面もある
とはいえ、副業にはデメリットもあります。特にクラウドソーシングは個人で完結する仕事のため、自己管理と自己責任が基本になります。
具体的な注意点は以下の通りです:
-
時間管理ができないと納期に追われる
-
安すぎる案件や詐欺案件を見抜く必要がある
-
収入が不安定になりやすい
-
本業とのバランスを崩すリスクも
副業は自由である分、守ってくれる「上司」や「ルール」が存在しません。すべてが自分次第だからこそ、「続けられるかどうか」も自分の責任。
会社は職場に行って、上が指示することをそれなりにやるべきことをしていれば給料が発生するものです。
しかしフリーランスになったらあくまで自分の仕事内容がお給料に直結していきます。
でも逆に言えば、それだけ自由に選べる働き方でもあります。メリット・デメリットを理解した上で、自分に合ったやり方を見つけていきましょう。
8.向いてる人・向いてない人の違いとは?
8-1 向いているのは「不器用でも地道に続けられる人」
クラウドソーシングの副業に向いている人とは、ズバリ「地道にコツコツ続けられる人」です。
特別な才能やセンスがなくても、「わからないことを調べながら丁寧に進める」「納期を守って誠実に対応する」——それだけで十分武器になります。
向いている人の特徴:
-
コツコツ作業が苦じゃない
-
学びながら進めるのが好き
-
人とのやりとりを丁寧にできる
-
スマホやパソコン操作に抵抗がない
「完璧じゃなくていい。続けられるかどうか」が、クラウドソーシング副業成功のカギです。あなたが不器用でも真面目なら、それは最大の才能かもしれません。
8-2 向いていないのは「すぐに高収入を期待する人」
逆に、クラウドソーシングに向いていない人は、「すぐに結果が出ないとやる気が続かない」「とにかく楽して稼ぎたい」と考えてしまうタイプです。
向いていない人の特徴:
-
「1ヶ月で月5万稼ぎたい」が最初の目標
-
単調な作業がすぐ飽きる
-
応募→落選を何度か経験してすぐ諦める
-
相手と連絡を取るのが面倒
クラウドソーシングは、言ってしまえば“地味な仕事”の積み重ね。でも、それができる人には確実にチャンスがあります。派手な成功を期待するより、「1円を丁寧に積む」姿勢が大事です。
僕がまたクラウドソーシングで頑張ろうと思っているのもそこが理由で、アフィリエイトやYouTubeなどのその他のネット副業は
「しばらく続けていても全く無収入の時期がある」というデメリットがあるためです。
結果が出るまで半年くらいかかると言われているアフィリエイト業界。
1日10時間頑張ったとしてでもそれがすぐに結果に表れることはありません。
それゆえに、結果として現れるクラウドソーシングでの「労働」を頑張る必要があるんですよね。
これは普通に会社に勤めて仕事が終わってから副業をすることと大差はないことなんじゃないかと思います。
9.副業を始める前に知っておきたい注意点
9-1 詐欺案件に要注意!安全な案件の見分け方
副業を始める上で絶対に知っておいてほしいのが、「詐欺案件」の存在です。残念ながら、クラウドソーシングにはごく一部ですが、悪質なクライアントもいます。
よくある詐欺パターン:
-
LINEなど外部連絡先に誘導される
-
初回だけ「手数料」などと称してお金を請求される
-
契約書なしに大量の作業を要求される
これらに共通して言えるのは、「クラウドソーシングの外でやり取りさせようとする」ことです。基本的に、サイト内メッセージと仮払い機能(エスクロー)を使っている案件なら安心です。
不安な場合は、必ずプラットフォームのサポートに相談しましょう。「怪しいかも…」と思ったら、一歩引いて考える勇気を持つことが、安全に副業を続ける秘訣です。
9-2 トラブルを防ぐためのルールと責任
クラウドソーシングでは、企業と直接契約するのではなく、プラットフォームを通じて個人と取引を行います。そのため、**何かあったときの責任や判断も基本的に“自己責任”**となります。
たとえば:
-
契約内容は事前にしっかり確認する
-
メッセージのやり取りはすべて記録を残す
-
不明点はすぐに質問して、曖昧なまま進めない
「言った・言わない」のトラブルを防ぐためにも、やり取りは常に文面で残しておきましょう。また、納品物のバックアップも必須です。
信頼できるクライアントと出会うことも大切ですが、「自分自身がリスク管理できる副業ワーカー」であることが、長く続けていくためのコツです。
9-3 年齢制限と利用条件に注意
クラウドソーシングは基本的に誰でも始められる副業ですが、サービスごとに年齢制限や条件が異なる場合があります。
たとえば:
-
Yahoo!クラウドソーシング → 満20歳以上
-
一部の翻訳・金融系サイト → 社会人経験や実績が必須
-
学生・高校生は登録不可のサービスもある
未成年の場合、保護者の同意が必要だったり、利用できないサービスがあったりするため、必ず「利用規約」や「よくある質問」をチェックしておきましょう。
とはいえ、高校生でも参加可能なアンケートサイトや、学生歓迎の案件もあるので、条件に合ったサービスを選べば副業は十分可能です。
9-4 稼げたら確定申告も忘れずに
副業での収入が増えてくると、忘れてはいけないのが「確定申告」です。特に会社員の方は、「副業がバレたらどうしよう…」と不安に思うかもしれません。
以下のような条件で確定申告が必要になります:
-
副業の所得(※経費を引いた利益)が年間20万円を超えた場合(会社員の場合)
-
フリーランス・個人事業主として活動している場合
また、申告漏れがあると追徴課税が発生する可能性もあるので、収入が増えてきたら早めに「freee」や「マネーフォワード」などの会計ツールを使って記録を残す習慣をつけておくのが安心です。
最初は少額でも、稼げるようになったときに慌てないために、今のうちから知識を持っておきましょう。
自分もまだあまり関係ないなと思ってますが、本気で「働く」って思うならこの辺もしていくことで意識づけになってくるんじゃないかなと思っています。
10.これから副業はどう変わる?クラウドソーシングの将来性
副業やフリーランスという働き方は、ここ数年で一気に広がりを見せています。特にクラウドソーシングは“今後も伸び続ける市場”として注目されています。
背景には、以下のような時代の変化があります:
-
企業が「固定人材」から「外注・業務委託」にシフトしている
-
リモートワークの一般化
-
働き方改革や副業解禁の流れ
その結果、「外注で小さな仕事をお願いしたい」というニーズが爆発的に増加。クラウドソーシングは、その受け皿としてますます存在感を強めています。
つまり、今副業を始めておけば、将来的に「もっと自由な働き方」や「自分の得意を収入に変える選択肢」が広がるということ。
未来を見据えた自己投資としても、クラウドソーシングは非常に価値ある一歩です。
コロナ禍において在宅ワークの重要性、有用性も実証された今・・・・
引きこもって仕事をするというのも十分意味のあることってことですよ!!ね!?(`・ω・´)
11.よくある質問Q&A|始める前に気になることを全部解決!
11-1 本当に初心者でも稼げるの?
はい、初心者でも十分に稼げます。ただし、“すぐに月5万円”のような短期での大金は難しいと考えておいた方が現実的です。
副業初心者におすすめのステップは以下の通り
-
アンケートや簡単作業で1件目を経験
-
評価をもらって信用を積み重ねる
-
文字単価や作業単価が上がる案件に挑戦
-
収入を少しずつ伸ばしていく
普通に新人として会社に入っても、3ヶ月は試用期間だと言われることもありますよね?
1か月目からそんなバリバリ何でもできる人間なんているわけないんですよ。
実際に、最初は月1,000円だった人が、半年後に月3万円を超えるようになった例もあります。
大事なのは「稼げるかどうか」ではなく、「稼げるようになるまで続けられるかどうか」です。
11-2 提案文ってどう書けばいい?
提案文のコツは、「相手が安心する情報を、相手の立場で伝えること」です。以下の3つを押さえておけばOKです:
-
応募理由を書く
→「このジャンルが好き」「興味があります」など簡潔に -
経験やできることを書く
→ 実績がなくても「丁寧に対応する」「納期厳守できる」と伝えましょう -
相手に寄り添った言葉で締める
→「ご不明点があればお気軽にご連絡ください」など
NGなのは、「よろしくお願いします」だけの一言提案。テンプレートでもOKですが、相手の募集内容に1文でも反応するだけで差がつきます。
何度も言ってますけど「信頼」を積み重ねることが何よりも重要ってことです!
11-3 高校生や主婦でもできるの?
はい、高校生や主婦の方でもできる副業はたくさんあります。ただし、利用するサービスによっては年齢制限があるので、最初に利用条件を確認しておく必要があります。
たとえば:
-
高校生OKの案件:ポイントサイトやアンケート、簡単なデータ入力など
-
主婦に人気の案件:ライティング、ブログ記事作成、ネットショップ運営補助など
特に主婦の方は、「家事や育児の合間に自宅でできる仕事」を探しているケースが多く、シュフティやママワークスのようなサービスは非常に相性が良いです。
高校生も、スマホがあれば始められる作業が多く、副業としてのハードルは意外と低いのが現実です。「空いた時間をお金に変える」選択肢があることを知っているだけで、未来は変わります。
特に自分の場合、彼女が病気で身体的な労働が難しい状態になってきているので、せめてクラウドソーシングで稼げるようになったら良いかもしれないと思って今試行錯誤しています。
彼女もパソコン関係は全く知識なしといっても過言ではないため、ここから頑張ってやっていかないとなって思っています。
12.最後に:まずは「やってみる」ことから始めよう
ここまで読んで、「やっぱり私には難しそう…」と思ったかもしれません。でも、副業を始めた多くの人が口を揃えて言うのは、
「やってみたら、意外とできた」ということ。
最初の一歩は不安だし、誰でも怖い。けれど、登録するのも応募するのも無料。
つまり・・・失敗しても失うものはないってことです。
多分ですけど成功している人は、才能があったからではなく、「一歩を踏み出した」人たちです。
あなたも、スマホ1台・1日30分から、未来を変える副業生活を始めてみませんか?