1. アドセンス一発合格・・・!?なんで!?
1-1. 結果からお伝えします。Googleアドセンス1発合格!
Googleアドセンスの審査、実はかなり緊張していました。でも結果は…なんと1発合格!
申請して2週間くらいかかったけども・・・。Googleから届いた合格通知を見たときは本当に驚きと喜びでえらいことになってました。
その前に申請したサイトは何度やっても合格しないどころか秒殺だったので、
新しく始めたサイトも「余裕で落ちるだろ」と思っていたので、まさかの一発合格は自分でもちょっと自信になりました。
この体験記では、そんな自分の成功体験をベースに、
なぜ1発で合格できたのか?
どんな準備をしたのか?
を余すことなくシェアします!
1-2. 審査期間と合格までの全体スケジュール
申請から合格までのスケジュールは以下のような感じです
- 申請日:3月28日
- 合格通知受信日:4月18日
- 審査日数:20日間程度
そこそこに時間はかかりましたが結構そのくらいかかると聞いていたので気長に待ってました。
とはいえ、不合格になると思いつつでしたので、不合格前提でサイト構築すべきか悩んでましたね。
1-3. 他の人の体験と比較して思うこと(1発合格できた理由)
自分が1発合格できた理由を振り返ってみると、大きく以下の3つがポイントだったと思います。
-
サイトのテーマをしっかり絞った
→「なんでもブログ」にならないように、ジャンルをある程度統一していました。
といいつつトレンドブログなのでかなりジャンルはばらけてましたけど・・・。 -
最初の準備を怠らずにしっかりやった
→必ず必要なページやルールなどを確認し、準備を万全にして申請したのがよかったかなと。 -
デザインや使いやすさにも気を配った
→最低限の装飾と、見やすいフォントサイズ、スマホ対応などを整えていました。
最近はスマホから見るほうがきっと多いでしょうから、スマホファーストな感じにしてました。
もちろんGoogleの基準は非公開なので「これが正解!」とは言えませんが、少なくともこれらが自分の合格に繋がったのは間違いないと感じています。
2. 申請の準備
2-1. サイトの方向性・コンセプトは明確に決めるべし
アドセンス審査に向けて最初にやったことは、ブログのテーマ・方向性を明確に決めることでした。
僕の場合は「トレンドブログ」を主な軸にしつつ、ただのトレンドブログは少しズラしたやりかたで進めることにしました。
ズラしたといってもなんというか、全体的な外観がただのトレンドブログとは違うといった感じです。
Googleは「誰に何を届けるか」が明確なサイトを評価すると言われています。
なので自分は一応誰に届けたいかは明確にしたうえでサイトを構築しました。
なので「読者にどんな価値を提供するか?」を考えて、サイト構成や記事の内容を整理するのが大事です!
2-2. 初めてのアドセンス申請で参考にしたサイト・動画
初申請だったので、右も左も分からず、信頼できそうなブロガーさんやYouTube解説を参考にしました。
特にお世話になったのが、以下のような情報源でした。
-
有名ブロガーの申請体験記事
-
YouTubeでの「アドセンス審査対策動画」(公式も含む)
-
ChatGPT
どれも「こういうところ見られてるよ」「これはやらない方がいい」など、実践的なアドバイスが満載でめっちゃ役立ちました。
また、GoogleもYoutubeで公式チャンネルを持っており、かなり詳しく動画で解説してくれています。
ですので審査に落ちた方はアンドレアス氏(不合格のメール画面で出てくる人)の解説動画をしっかり見てください。
そして、結局頼りになるのは「ChatGPT」さんですね。
まずどんなページを用意すべきか、コンセプトを伝えてそこからのサイト構築はどうするか、などいろいろ教えてもらいました。
ネットで検索するよりもGPTさんにすべて聞いたほうが圧倒的に早かったですね!!!
2-3. サイト設計・プライバシーポリシー・プロフィールは必須!
これは多くの人が言ってるけど、実際にやってみて「ほんと大事だったな」と実感したポイント。
-
プライバシーポリシーの設置
-
お問い合わせフォームの設置
-
運営者プロフィールの記載
このあたりはアドセンスのポリシー的にも、信頼性の面でも超重要。私は申請前にしっかり固定ページを用意し、ヘッダーやフッターに常に表示されるようにしました。
また、プロフィールでは「なぜこのブログをやっているのか?」という背景を丁寧に伝えることで、Googleにも読者にも「信頼される個人サイト」として伝わりやすくなった気がします。
この辺に関してもGPTさんがすべてテンプレを出してくれますし、プロフィールなども何を書くべきかを教えてくれます。
問い合わせフォームに関しては「Contact Form 7」というプラグインが非常に使いやすかったのでお勧めです。
3. アドセンスで不合格にならないようにする方法
ここでは「合格するための方法」というよりは「不合格にならないための方法」を書いておこうと思います。
なんかアドセンス含めASPの審査って「減点法」っぽい感じがします。
加点されて合格じゃなくて、いろいろ見て減点されて行って、不合格ラインに達したら終わりみたいなイメージですね。
3-1. 他人の落ちた例を参考に、回避したポイント
自分は運良く1発合格できたんだけど、申請前には「落ちた人の体験談」をかなり読み込んでました。
で、そこから見えてきたのが「ここを避けたら落ちにくいんじゃ?」っていうポイント。
また、自分が合格するサイトの前に申請して10回近く落ちて諦めたサイトも省みて考えたことがあります。
特に意識したのは以下の3つ:
-
アフィリエイト広告がついている
-
記事内容が薄い・日記風で役立たない
-
運営者情報やポリシーがない(信頼性が低い)
- 禁止ジャンルを書いている
これらは「落ちた理由として多く挙げられてる」ものだったので、逆にこれらをやらないように意識して設計しました。
また、他ASPでも検証した結果「あるジャンル」に関しては完全にご法度となっているものがありました。
ここで書くのもはばかられるので書きませんけど気になる人はXのDMか問い合わせフォームからお願いします笑
結局のところGoogleの審査は「ユーザーにとって有益かどうか」がポイントってことを肝に銘じておきましょう!
3-2. 指摘内容が曖昧な場合の対応
これは想定していた項目だけど、実際は自分は不合格通知を受けてないので他人の例からの学びになるけど、
「不合格通知ってめっちゃざっくり」らしいですね。
というかまじで全然わかんないんですよね。
たとえば
-
「コンテンツの質が不十分」
-
「サイトがナビゲーションに適していない」
みたいな、「で、結局何がダメなの?」ってレベルの文言しか来ないんですよね。
なので、指摘内容に頼らず、自分で“読み手目線”でチェックする力が大事。
あと、検索エンジンで「アドセンス 落ちた 理由」って調べると事例がたくさん出てくるので、そういうところから原因を探るのも効果的!
そして何より役立つのがやっぱここでも「ChatGPT」さんなんですよね。
URLからサイトを確認してくれるし、本文を貼ったら「これはアドセンスに向かないな~」とかいろいろ教えてくれます。
4. 合格のために意識したポイント
4-1. アフィリエイト広告はゼロにするべきか?
ここ、けっこう迷ったポイント!
実際、私は申請時点では一切アフィリエイト広告は貼ってませんでした。理由はシンプルで、
「収益化目的が強すぎると落ちやすい」
っていう噂が多かったから!
ただ、実際には広告を貼ってても受かった人もいるから、絶対ではないらしいんですけどね。
なんか目立たない程度なら貼っていいとか言われてましたけど・・・。
でも、初申請で確実に通りたいなら、「まずは広告ゼロで挑む」のがベストだと思ってます。
審査に通った後でいくらでも貼れるから、最初は審査に通るためのサイトに割り切るのがコツかもしれません。
自分は落ちると思ってたので、審査期間中に広告貼ろうかなとか思いましたが我慢しといてよかったなって思いました笑
4-2. 記事数の考え方:多ければいいわけじゃない
「記事はたくさん書いた方がいい」って思ってませんか?
僕も最初そう思ってたんだけど、実は記事数は多ければいいってものじゃないんです。
自分が申請したときは、公開していた記事数は20本くらい。
トレンドブログだったから質より量みたいな節がありました。
でも、どれも「ポジティブな内容」「誰かの悩みを解決する内容」になっていることを重視してました。
中には30記事あっても落ちる人もいれば、5記事で受かる人もいる。
ちなみにアドセンスは合格したのに他のASP(ちょっと厳しめ)では落ちましたね・・・マジで不思議。
てゆーかこのASPに関しては1記事しかないサイトは合格させて20記事あると不合格になりました。
どの審査もそうだけどあんまり余計なことは書き過ぎないことがいいのかもしれません笑
けどそこから考えると大事なのはやはり量より質なんでしょうね。
「自分の体験を誰かに届ける」っていう視点を持って、1記事ずつ丁寧に書くことが、結局一番の近道です!
4-3. 文字数の目安とSEOよりも大事な「読者ファースト」
「アドセンス審査=1,000文字以上が必須」みたいな話、よく聞くと思います。
自分は基本的に1記事2000文字を意識して書いておりますが、
自分が合格したとき、中には800文字くらいの記事もありました。
トレンドブログではあるものの、あまりにも内容の薄い記事も正直ありました。
それでも合格できたことから考察するに、文字数よりも大事なのは
-
内容がまとまってるか?
-
ちゃんと読者の課題に答えてるか?
-
無駄な話が多すぎないか?
つまり、「読者ファースト」で書いてるかどうかが重要だったのではないかと思います。
SEOを意識するより前に、「誰のために書いてるのか」を忘れなければ、自然と審査でも評価される文章になると思ってます。
4-4. 写真やデザインは審査にどう影響する?
これは意外と盲点かもしれないけど、サイトの見た目=ユーザビリティも審査に影響すると感じました。
-
画像はオリジナル or フリー素材を適切に
-
読みやすいフォントや行間
-
ヘッダー・フッター・カテゴリ設計
などなど、「パッと見て見やすい」「読者が迷わない」ことが、Googleにとっても重要な指標だと思います。
特に画像は、サイズが大きすぎると重くなるし、意味のない画像が並ぶと逆効果。
自分の場合は、本文の補足になるような画像を1枚だけ冒頭に配置してました。
もちろん画像には説明も入れておきました!気休めかもしれないですけど笑
「プロっぽさ」よりも「丁寧さ」を意識すれば、デザイン面も十分OKです!
5. 審査通過と合格後の対応
5-1. 合格通知が届いた時の状況と感想
ある日の朝、いつものようにメールチェックしてたら、
お客様のサイトで AdSense 広告を配信する準備が整いました
というタイトルのメールが…!
正直、「まさか、これ…合格!?」って半信半疑で開いたんだけど、
そこにはおめでとうございます!の文字が。
いやもう、思わずスクショ撮りましたね( ´∀` )

最近推してるオリキャラ「カタメンくん」です
5-2. 合格後にやったこと(アドセンス広告の設定など)
合格したからって、すぐ収益が発生するわけじゃありません。
なので、**合格後すぐにやったのが「広告の設置」**です!
以下の順番で進めました:
-
Googleアドセンスの管理画面にログイン
-
広告ユニットの作成(自動広告 or 手動広告)
-
WordPressにアドセンスコードを設置(テーマのheader内 or プラグイン使用)
ちなみに最初だしよくわかんないから
自動広告ONでやってるのですが、これ正直かなり広告がうざく感じるのでいずれ手動で広告配置するスタイルにしていこうと思います。
いつの間にグーグルはこんなえげつない広告の出し方するようになったんやって思いましたね笑
5-3. 合格後のアクセス数や収益の変化は?
これ、気になる人多いと思うので正直に言います。
合格してすぐに収益がドカンと出ることは、まずないです。
ちゅーかぶっちゃけアクセスもほぼないんですけど笑
なんで合格したのマジで笑
でも、アドセンスが貼れるようになってからは、
-
「ブログを本格的に運営してる感」が増す
-
モチベーションが超上がる
-
1円でも収益が出たときの感動はヤバい
というメンタル的な変化はめちゃくちゃ大きいと思います。
アドセンスは「長期的に育てていくもの」なので、合格してからがほんとの勝負ですね!
6. 審査に合格した記事の作り方
6-1. 合格時に公開していた記事一覧とテーマの共通点
ここでは、私がアドセンスに合格したときに実際に公開していた記事のテーマと傾向を紹介します!
といってもぶっちゃけるとマジでただのトレンドサイトです。
ニュース記事からなんやかんや書くという感じのものなんです。
6-2. 各記事で意識したこと(構成・文体・ユーザー目線)
記事を書くときに特に気をつけたのは、以下の3つ
-
導入文で「この記事が何のニュースについてなのか」を示す
-
〇〇を使って内容に関してのコメントを書く(ここは秘伝です)
-
オリジナリティが出るように補足についてしっかり調べて書く
Googleは「ユーザーに価値ある情報を届けているか」をすごく重視してると思います。
なので、私のスタンスは常に
「1ページでそのトレンドについてある程度把握できるかどうか?」
ということを意識しました。
ただのトレンドサイトだとマジで上位に行くっていうのは難しいと思いますので・・・。
7. まとめ よくある質問と1発合格のコツ
7-1. よくある質問まとめ(文字数・記事数・画像・ジャンルなど)
アドセンス審査を目指す人からよく聞かれる質問をまとめておきます!
よくある質問 | 実体験での回答 |
---|---|
記事は何本あればいい? | 10本くらいでもOK。質が大事! |
1記事の文字数は? | 800文字台でも合格した |
画像は必要? | あり。でも著作権には要注意! |
雑記ブログでも大丈夫? | OK!でもテーマの統一感は意識 |
アフィリエイトリンクは? | 初回は貼らないのがおすすめ |
合格までどれくらいかかる? | 自分は20日くらいかかりました。(不合格はマジで秒レベルで来ますけどw) |
7-2. 自分が1発合格できたと思う3つの理由
最後に、自分なりに「なんで1発合格できたのか?」をまとめると、この3つかなと思います。
-
サイト全体の“雰囲気”が整っていた
・ヘッダー
・カテゴリ
・プロフィール
・プライバシーポリシー
これらをしっかり抜けのないように作成し
「このサイトが何を発信しているのか」をはっきりさせました。 -
読者に価値がある内容を届けた
→トレンドサイトなので内容は精査しつつ、このページだけで「役立つ内容」になるように作成。 -
審査基準に合わせたシンプルな構成にした
→ 収益目的を控えめにして「シンプルさ重視」で仕上げました。
まとめ 合格するより不合格にならないように!
今回は合格したサイトのまとめをしましたが、次回は「何度やっても不合格になるサイト」についてお話ししたいと思います。
そちらも読んでいただくときっとわかると思うのですが、アドセンスの合否はやはり
「合格するか」より「いかに不合格にならないか」が重要なのではないかと思いました。
自分も今回は運よく合格しましたが次にサイトを作った際はどうなるかわかりません。
あ、ちなみにこのサイトも一応申請はしてますがどうなるかな?笑
楽しみに観ていてもらえたらと思いまーす!
特別付録:中級者用チェックリスト
最後に付録としてチェックリストを置いておきますね。
もともとはNoteでも記事を書いていたのですが、その記事向けのチェックリストになります。
中級者用となっているのでちょっと専門用語等も出てきていますが
ある程度アドセンスに立ち向かう人であればわかる言葉だと思っています。
もちろんチェックリストのことをやらなくても合格できる可能性はありますが、
めんどくさがらずにしっかりやっておくと合格率は上がること間違いないでしょう。
PDFとなっていますので、印刷して使ってもよろしいかなと思います。