1. 期間工が「地獄」と言われる5つの理由とは?
どうも!エイケイです!
期間工経験者として今日はお話しさせていただこうかと思いますが・・・
期間工については結構未経験者も多いとは思いますが、経験者談として
「期間工は誰でも稼げる」
「いや、地獄みたいな働き方だ」
そんな真逆の意見が飛び交いますが、これ、どちらも事実です。
期間工は働く環境・メーカー選び・過ごし方によって、天国にも地獄にもなります。
この記事では“地獄だった”と感じた人たちのリアルな声をベースに、自分の体験談も踏まえてその理由を解説します。
1-1 理由①:シンプルに仕事がキツい(特に車体メーカー)
車体メーカーでは、重い部品の持ち運びや立ち仕事が中心で、体力的な負担が大きいです。
真夏の工場は高温になりやすく、未経験者や体力に自信のない人にとっては本当に地獄。
僕の同僚は夏の2か月で10キロ近く痩せたそうです。
環境がかなり暑い・・・いや熱い場所で、毎日汗だくなのですがカッター作業を行うので、
切創防止のため「必ず長袖+切創防止ガード装着」が義務付けられていました。
なのでどうやっても汗をかきます。それを毎日10時間近くやっていたので流石に痩せます。
自分はそのころはガリガリだったのですが、それでも汗だくになっていました。
1-2 理由②:寮や通勤がストレスフルな環境のこともある
相部屋や古い寮、通勤に片道1時間かかるような立地も存在。無料でもストレスが積み重なれば精神的にしんどくなります。
僕の寮は比較的綺麗だったのですが、共用のトイレをなぜか毎週末必ず詰まらせるアホがいたのでストレスマックスでした。
他の人は隣の部屋の人が毎晩ボイスチャットをしながらゲームをしていてやかましくてクレーム入れたって言ってました。
1-3 理由③:交替制勤務で体内リズムが崩壊する人も
日勤と夜勤の交替制が基本で、体内時計が乱れやすいです。睡眠の質が落ちることで、集中力や体力が低下する人も多く見られます。
これ、苦手な人はとことん苦手みたいですね。自分のところは1週間ごとに日勤夜勤が交代でしたが、
場所によっては数日ごとに交代というのもあるのでそのリズムについて行けない人はいるかもしれないですね。
1-4 理由④:節約生活が精神的にツラくなる
寮生活は出費を抑えやすい反面、外食や趣味を我慢しがちに。収入があっても自由に使えないとストレスが溜まります。
これは貯金をしているナイスストイック人間が陥る罠で、一度たかが外れると一気に浪費に走ります。
それはそれで楽しい経験になるからいいんじゃないかなとも思うところですが・・・。
僕は期間工の1年の間にPS4を購入してゲームをやりまくりました笑
1-5 理由⑤:思ったより稼げず、地獄感が倍増する
求人で見た満了金や月収例がもらえないことも。残業が少ない、契約満了前に辞めたなどで、「稼げない地獄」に突入する人もいます。
これはコロナが流行ったときや地震があったときなど、不測の事態の場合に起きうる話です。
期間工は残業と休日出勤ありきの仕事なので、不測の事態でその残業などがなくなると給与が一気に減ります。
残業と休日出勤無しだと軽く10万近く給料が変わってしまうので、その悪いタイミングに出会った人は
「思っていたほど稼げない!」
となりうる可能性はかなり高いですね。
2 要注意!選ぶと地獄に近づくメーカーの特徴
2-1 特徴①:手取りが少ない・満了金がショボい
満了金が極端に少ない、基本給が低くて稼げないなど、「稼げると思ってたのに…」という落差で地獄化します。
これはメーカーごとでかなり違うという話ですね。自分のところは入社のハードルが低い分すこし給与も少なめだったそうです。
それでも十分すぎたのでもっと凄いところはかなりの給料がもらえると期待できます。
2-2 特徴②:相部屋・ボロ寮・通勤1時間コース
寮の質や立地は超重要。住環境が劣悪だと、仕事以外の時間でも回復できず、心身ともに消耗していきます。
あまりに劣悪な場所で、働くのが嫌になったという話はよく聞きます。
今どき相部屋はかなり少ないそうですが、まだ場所によってはあるそうですね。
しかも会社から近い遠い、相部屋かどうかというのは多少の運もあるようです。
ですが、自分のように無遅刻でちゃんと仕事もして満了したら、次に行くときは優遇されるそうです。
紹介会社からは
「しっかり仕事して満了した人は出戻ったらトイレ風呂も個人部屋で優遇しますよ!」
って言われてちょっと速攻出戻りに揺らぎました笑
2-3 特徴③:残業地獄で休めない、趣味ゼロ生活
毎日2~3時間の残業がデフォ、休日出勤ありで“稼げるけど休めない地獄”に。自分の時間が取れず、心が疲弊します。
まあ期間工は残業ありきなので・・・そのおかげで月収30万円(手取り)も夢じゃないです!
3 期間工生活後も地獄に…やりがちなNG行動4選
3-1 NG①:稼いだお金を全部使ってしまう
せっかくの高収入も、散財すれば残らない。期間工は貯金のチャンスでもあるので、計画的な金銭管理が必要です。
基本寮と職場の往復だけならいいんですけどね。職場から少し離れると都会っていうことは往々にしてあります。
特に愛知は電車で20分くらいで都会に行けちゃうので楽しみが多いっていうのはありますね。
僕はお酒とかは飲まないのでそこにお金は使いませんでしたが、月2~3で大須に行って遊んでました笑
3-2 NG②:次の仕事も住む場所も考えてない
退職と同時に退寮というケースも多く、「とりあえず辞めた」が即“ホームレス化”に繋がることも。
これはよっぽどのことだとは思いますが・・・。
期間工ループなどをしている人は次も考えて辞めてる「慣れた人」が多いような気がします。
なので突然バックレたりすると次に住む場所がないっていう事態には陥るかもしれませんね。
バックレダメ絶対!!
▶関連記事 【実録】期間工のバックレ率は30%!? 入社初日で辞める人のリアルと正しい退職方法
3-3 NG③:「辛い」で即辞め→失業保険アウト
雇用保険未加入や短期離職だと失業保険が受け取れない可能性あり。最低2ヶ月以上の在籍が理想です。
世の中には「失業保険ループ」とかいうそんな甘い制度はありません。
短期だけ務めて失業保険をもらって・・・とかいうことはできないのであしからず。
3-4 NG④:なんとなく何度も期間工を繰り返す
気づけば30代後半、職歴バラバラ、正社員の道がどんどん遠ざかる…そんな「期間工ループ」に注意。
ループできるのは20代で3回くらい(約10年)じゃないですかきっと・・・
僕みたいな37歳くらいになると頑張って2回やって、そのあとは前の業種に戻るとかがいいかなって感じがします。
4 地獄にならない期間工の選び方&過ごし方
4-1 自分の体力・性格・目的に合った職場を選ぶコツ
車体系か部品系か、寮付きか日勤固定か、自分に合った条件を選ぶことで続けやすくなります。
車体系はマジで体力勝負!車のでっかいドアとかパーツを運んでくっつけて・・・マジでつらいです。
部品系もばね指(指の筋肉がこわばって動きにくくなる現象)に注意する必要がありますし、
自分にとってどれがやりやすいかは考えてメーカーを選んでいきましょう。
また、寮や働き方も考えながらやる必要があります。
夜勤も本当に夜から朝までやるところ(うちは朝7時くらいまでやることもありましたが・・・)と、
深夜2時ごろで終わるところもありますのでよく下調べしてから応募することをお勧めします。
4-2 天国に変える!期間工を「資金作りのステップ」にする方法
期間工で100万円以上の貯金をして、転職・資格取得・起業など次の一手に繋げた人も多数います。
自分も期間工でお金をためて、借金を返すことができました。
「人生をひっくり返す!」まではいかなくても「マイナスからゼロに戻す」くらいなら容易にできます。
その目的意識が地獄回避のカギなのではないでしょうか。
まとめ 地獄と思うかどうかは自分次第
最終的にはその環境を地獄だと思うかどうかは自分次第でしょう。
どこで気持ちの折り合いをつけるのか、どうしたら自分にとって少しでも良くなる環境になるのか。
それを考えながら仕事に取り組んでいくべきでしょう。
自分の場合は、毎日同じ作業を繰り返して、自分の判断や意志とかを抜きに淡々と仕事ができて、
それで前の職場の1.5倍くらいの給料をもらえて、しかも都会で暮らせて・・・
といいことづくめでした。
気になった方は下記関連記事に詳しくお話を書いているのでご覧ください。
▶関連記事 【再起の経験談】30代で期間工になって見えた借金返済の現実と希望
それでは満足できないという人も世の中に入るかもしれません。
しかし、本気でお金を稼ぎたいと思う人にとっては期間工は間違いなく天国でしょう。